このページの本文へ
前へ 1 2 次へ
Intel VMDを有効にするとNVMe SSDの速度が5%アップ
2021年11月04日 22時00分更新
文● 藤田 忠 編集●北村/ASCII
第12世代Coreプロセッサーとともに登場したLGA1700向けのチップセットIntel 600シリーズでは、「Intel VMD(インテル ボリューム・マネジメント・デバイス)」技術が新たに導入されている。
システムストレージのパフォーマンスを最大5%向上させるとともに、PCIe NVMeストレージの互換性問題を緩和するというユーザーにメリットのある新技術なのだが、この技術がちょっとくせ者になっている。
BIOSのデフォルト設定でIntel VMDが無効(Disabled)になっているならまったく問題なく、その存在に気がつくこともないのだが、一部の「Intel Z690チップセット」マザーボードでは、デフォルトで有効(Enabled)に設定されていることもある。
このIntel VMDが有効になっている状態では、Windowsが内蔵しているNVMeデバイスドライバーで、NVMe(PCIe) SSDが認識されなくなってしまうのだ。そのため、“Windows 10/11のインストール”実行時に、Intel VMDのドライバーを手動で導入する必要がある。
ドライバーはマザーボードの付属メディアにWindows 10/11インストール用のドライバーが含まれているので、光学ドライブを使って直接読み込むか、USBメモリーにコピーして導入する必要が必須になっている。
メーカーごとにデフォルト設定は異なるようなので、まずはBIOSでIntel VMDに関する項目を探して確認。有効の場合は無効にするか、有効のままドライバーを組み込んでWindowsをインストールしよう。
OSインストール先のストレージが、なにも認識されないのは、かなり慌てる。実際慌てましたよ、悩みましたよもう……
Windows11のデバイス マネージャー。Intel VMD有効時(右)は、従来(左)の「標準NVMe Express コントローラー」ではなく、「Intel RST VMD Controller」と「Intel RST VMD Managed Controller」が組み込まれる
今回試したGIGABYTE「Z690 AORUS MASTER」のBIOS画面(F1)。Intel VMDに関する設定項目の「VMD setup menu」は「Settings」「IO Ports」にある
デフォルトで有効になっている。無効にするか、ドライバーを組み込むか判断しよう。なお、最新のBIOSからは、デフォルトは無効にするとのことだ
ASRock「Z690 PG Riptide」のBIOSバージョン「3.01」の画面。「Advanced」「Storage Configuration」の「VMD Configuration」から変更でき、デフォルトで無効になっている
もう1点、Intel VMDで把握しておきたい点がある。OSインストール時のストレージドライバーの組み込みと聞いて、ピンとくる人も多いだろうが、現状のWindows 10/11側ではIntel VMDの有効、無効の切り替えができない。そのため、Intel VMD無効の状態でインストールされたWindowsは、有効化した環境下で起動することができないのだ。
プラットフォーム変更時は、ほとんどの人がOSをクリーンインストールすると思うが、Intel 400や500シリーズを搭載したマザーボードで使っていたNVMe SSDを、Intel VMD有効化のIntel 600シリーズ搭載マザーボードに差して起動すると、OSを起動できず「BSOD」ことブルースクリーン(Windows 11ではブラック画面に変化)が発生することがある。逆も同じで、Intel VMDを有効化してインストールしたWindows 10/11は、無効の環境化では起動できない。
Windows側でIntel VMDの有効・無効を行なえるように、Windowsアップデートを準備しているようなので、デフォルトで有効になっている製品は、BIOSでIntel VMDを無効にしてOSをインストールするのが吉だろう。最新BIOSからIntel VMDをデフォルトで無効にするというメーカーもあるので、Windowsアップデートでの対応を待ってから、Intel VMDへの移行を検討するのが賢い選択だろう。
Intel VMDを有効化した環境で、無効状態で導入したOSを起動しようとすると、見たくないBSODが……
自動再起動は、これまた見たくない復旧画面に。当然、スタートアップ修復を実行しても修復できず
Intel VMDをOS導入時と同じ無効に変更することで、再びOSは起動するようになるが、OS破損の可能性はゼロではない
前へ 1 2 次へ
ツイートする!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?’http’:’https’;if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+’://platform.twitter.com/widgets.js’;fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, ‘script’, ‘twitter-wjs’);
カテゴリートップへ
ASCII倶楽部とは
それは綿密な計画の上で実行されていた
急速な進化を遂げるATBeXサービス、それを支える高信頼なインフラ構築/運用/保守の実力
“守り”から“攻め”への転換、モダンデータ保護ビジョンを実現する「Veeamプラットフォーム」とは?
タブレットとしてもノートパソコンとしても使いやすい!
マカフィーのセキュリティ対策技術でテレワークの安心感も抜群
PCケースはCooler Master製のミニタワーとIn WinとRazer製のミドルタワーを用意
パスワード管理でもう悩まない! デバイスやOSを選ばず安全に一元管理
GeForce RTX 3060 Tiを搭載、性能とコスパを両立するPCパーツ選定が魅力
ロックンローラーだって普通の父親!?
京急グループとシナスタジアの協業で作る新世代の観光
5人の小学生AMDキッズが初めてのオリジナル動画作成に挑戦中
Radeon RX 6600 XTでも最高画質プレイはできる!?
建設業のファイルサーバークラウド移行、コンサル業のランサムウェア対策/“脱・PPAP”導入事例
21:9の湾曲ディスプレーは映像視聴でも有用!?
IoTにフォーカスした通信と日本のものづくりとのシナジーに期待
「VBR導入100万件」を超えて躍進するVeeam、「VeeamON TOUR JAPAN」で語った次期製品や注力領域
OneMesh対応で家中安定のWi-Fi環境
ヤバイほどのフィット感がクセになる!
<LAVIE N15>1台あれば再生数をアップするテクニックを実践できる!
<LAVIE N15>なら相性バッチリですぐ使いこなせる!
21:9の横長&湾曲こそ、新時代のベスト仕事環境!
ユーザーに安心とワクワクを感じてもらうために改良したGALLERIAの梱包箱もチェック
今なら通常より1万円引きだからすぐポチろう!
5人の小学生が初めてのオリジナル動画作成に挑戦中
<LAVIE N11>を子ども教室の先生がチェック!
21:9+3K解像度、165Hzリフレッシュレート対応!
「GAME&MORE」をコンセプトに、ゲーム以外の用途でも大活躍!
日清食品「コラボ鍋つゆ」を使って作れる
ゲーミングディスプレーのワイドスクリーンでも実際にプレイ!
390円からとお値頃!
AMDキッズたちがオリジナルの自己紹介動画作成に挑戦!
OpenVPNを使い、自宅や外出先から社内ファイルサーバーにアクセスできるよう設定する方法
待望のクラウドサンドボックス機能が個人向けESETに搭載!
LUMIX BASE TOKYOのマネージャーとワークショップ講師に聞く、DAIVの魅力とは
2種類のコアを混載した第12世代Coreプロセッサーを採用、その挙動も調べてみた
社外の相手とSlackチャンネルやDMを通じて効率的にコラボレーションしよう
ファーウェイ製ゲーミングディスプレーに34型スタンダードモデルと27型の2モデルが追加
藤田茜さんが気になる「G123」のゲームは?
品質や効率化の向上のために、スタッフの意見を常に聞いて都度柔軟に改善!
全3回の授業内容と選ばれたAMDキッズたちを紹介!
アイス研究家・シズリーナ荒井が切り込む
なぜ後発なのにゲーミングディスプレー市場で人気なのか
リフレッシュレートの高さが求められるFPS・TPSも快適!
その作業机の買い直しに「待った!」
年末年始のゲーム三昧を満喫したい人にオススメ
外部ファイル入出力機能とエラーチェックでますます拡がるkintoneの可能性
「AYA SCORE」「まちのコイン」が目指すもの:
静音でゲーム+メインマシンという使い方にもピッタリな高性能マシン
セブンアールジャパンの西川氏、中嶋氏、Cooler Masterの神崎氏にインタビュー
KOJIMA PRODUCTIONSをこよなく愛する、TSUKUMOの駒形氏にインタビューを実施
フルカーボン筐体、そして性能と軽量性の両立
実際に見て触って確認できる、展示台数も増加
価格を抑えてゲームもできるモバイルノートPCがほしい人は要チェック
法人の枠を超え、家電量販9社/377名のスタッフの協力で実現したアワード
表示形式: PC ⁄ スマホ