Juice=Juice
Juice=Juiceが11日、12月22日に発売されるNEWシングルの未解禁となっていたタイトル情報と、ミュージックビデオ公開日時の情報が公開された。
今年7月に新メンバー3名(有澤一華,入江里咲,江端妃咲)が加入し、現在は10人体制で活動。11月24日横浜アリーナで開催されるコンサートでグループ及びハロー!プロジェクトを卒業する、金澤朋子(リーダー)にとってはラスト参加、また新メンバーにとっては初参加となるメモリアルなNEWシングルが、12月22日(水)に発売される。今作はトリプルA面となっており、タイトル2曲は既に発表済みだったが、11月11日未解禁となっていたタイトル情報とミュージックビデオ公開日時の情報解禁された。
12月22日リリースのメジャー通算15枚目となるNEWシングルで前作の『DOWN TOWN』に続き、現代のシティポップスブームを牽引する最重要曲なる 竹内まりやが1984年にリリースした『プラスティック・ラブ』をカバー。スウェーデン人プロデューサーAnders Dannvikによる現代版グルーヴにアレンジした新体制のJuice=Juiceでおくるカバー作品。
ミュージックビデオ(フルサイズ)を12日(金)18:00にYouTubeオフィシャルチャネルで公開する。
37年も前に書いた曲を、女性アイドル・グループの実力派 Juice =Juiceに歌っていただける日が来ようとは! スウェーデンのアンダースさんによるアレンジといい、メンバーそれぞれのヴォーカルといい、今の時代の音としてフィットしていることに感激しました。この曲が彼女たちの音楽性を広げることに少しでもお役に立てていたら光栄です。
竹内まりやさんの名曲「プラスティック・ラブ」をカバーさせていただくということで、かなり緊張もしましたが、 アレンジも変わったJuice=Juiceバージョンの原曲とはまた違った雰囲気を楽しんでいただき、無機質な愛の歌に思えますが、そんな中で垣間見られる本当は気付いて欲しい寂しさや孤独を読み取ってもらえたら嬉しいです。ミュージックビデオでは、メンバーそれぞれが主人公の心情を表現した表情のアップが多いので、細かな表情の 変化や指先などの細かい動きにまで注目して観ていただきたいです。
「プラスティック・ラブ/Familia/Future Smile」
・プラスティック・ラブ
作詞・作曲:竹内まりや 編曲:Anders Dannvik
・Familia
作詞:イイジマケン 作曲:Shusui / Shim Zeyun / tsubomi 編曲:鈴木俊介
・Future Smile
作詞:大森祥子 作曲:Shusui / Josef Melin 編曲:Josef Melin
【初回生産限定盤 A】BD(M-1MV+Dance Shot Ver.+ メイキング映像)付
【初回生産限定盤 B】BD(M-2MV+Dance Shot Ver.+ メイキング映像)付
【初回生産限定盤 C】BD(M-3MV+Dance Shot Ver.+ メイキング映像)付
【初回生産限定盤 SP】BD(新メンバーソロ歌唱 3 曲 + オーディションオムニバス映像)付
【初回生産限定盤 SP2】CD+ フリーアングルぐるっと動画ダウンロードカード10種より1種ランダム封入
【通常盤 A】トレーディングカードソロ10種+キラ仕様集合1種よりランダムにて1枚封入
【通常盤 B】トレーディングカードソロ10種+キラ仕様集合1種よりランダムにて1枚封入
【通常盤 C】トレーディングカードソロ10種+キラ仕様集合1種よりランダムにて1枚封入
(function (d,s){
var f=d.getElementsByTagName(s)[0], j=d.createElement(s);
j.async=true;
j.src=’//scripts.ballooon.jp/js/imp.min.js?v=1.0&p=eyJjb250ZW50X2lkIjo5MDM5NzQsImNwX2lkIjoxNzMsIm5hX2lkIjo5LCJjYXRlZ29yeV9pZCI6IjU3IiwidXJsIjoiaHR0cHM6XC9cL3d3dy5tdXNpY3ZvaWNlLmpwXC9tdXNpY1wvMjEwNTUzXC8iLCJ0eXBlIjoibWFpbiJ9′;
f.parentNode.insertBefore(j, f);
})(document, ‘script’);
東郷かおる子氏×東儀秀樹×ハラミちゃん、クイーンの魅力を語る
NiziU、新曲「Chopstick」世界初披露に反響「新曲めっちゃクセになる」
Who-ya Extended、リスナーと共有する想いとは
Music Voice
音楽シーンに関わる文化、エンターテインメントを、読んで楽しんでいただくことを目的に、取材および執筆、編集活動をおこなっています。現場でなければふれることのない感覚、人々の声、音など、その場で感じた雰囲気や空気感、読者が知りたい情報、作者が込めた想いを、伝えていきたいと思います。
ウェブサイト: https://www.musicvoice.jp/