原田 昌亮 (株)情報通信総合研究所 研究員
この記事をシェアする
テクノロジーを活用して食の可能性を押し広げる「フードテック」が世界的に進展するなか、3Dフードプリンターの広範囲な実用化に向けた開発も着実に歩を刻みつつある。
3Dフードプリンターとは、3Dプリンティング技術を食品の造形へと応用するもので、実用化の進展が世界的な食料危機や環境問題の解決に寄与するだけでなく、活用の裾野の拡がりが新しいビジネスや雇用を創出し、ひいては自国の食料安全保障を図るうえでの有効な手段になる等の観点から、将来的なフードテックの拡大に向けての欠かせないピースの一つと考えられている。
3Dフードプリンティング市場は成長を続けており、調査会社により、その規模の数値に差異はあるが、今後5~10年の予測成長率はいずれも高い水準を示している。例えば、グローバルインフォメーションの予測では、世界市場規模が2022年で2億100万ドル、以降CAGR57.3%で成長し、2027年には19億4,100万ドルに達するとされている[1]。
本稿では、フードテック進展のキーファクターの一つとも目される3Dフードプリンターについて、その特徴と現状を概観しつつ、将来的に期待される活用の可能性を探る。なお、背景にあるフードテックの概要については、本誌2020年12月号「フードテックで変貌する食ビジネス~キッチンOSで進む食のパーソナライズ化」でも紹介しており、適宜参照されたい。
既に販売されているものもあるが、3Dフードプリンターの多くは開発中であり、その技術は、未だ発展途上の段階にあると言える。技術開発では早くから国レベルでの研究を進めてきたオランダを筆頭として欧米が先んじており、一歩遅れる日本がここ数年巻き返しを図っている状況だ。
現在開発・販売されている3Dフードプリンターにおいては、数種類の方式が考案されている。主流を占めるのが3Dプリンターの熱溶融積層法(FDM)で、インクジェット法がこれに続く。FDM方式では、シリンジへ充填したペースト状の食品を熱で溶融しつつ、ピストンやポンプ、スクリュー等によりノズルから押し出し、積層していくことで食品を造形する。インクジェット方式では、カートリッジに収めた粉末状の食品をノズルより吐出すると同時にインクジェットにて水や油等を吹き付けることで積層して食品を造形する。代表的な活用例は前者ではチョコレートやグミなど、後者ではピザ生地などだ。
制御方法としては、CADにて製作した食品の3次元形状データをもとに、スライサーと呼ばれるソフトウェアを使って、プリンターの制御命令(Gcodeと呼ばれる)を作成し、これをプリンターへ送出することで印刷が実行される。3次元の形状データは、多くの場合、プリンターの提供企業にて用意されている。また、オープンソース型の3Dフードプリンターでは、スライサーと合わせ、共有サイトにてシェアされているものを活用することも可能だ。このように印刷実行までの過程に一定のITリテラシーが必要である点は、普及に向けた足枷とも考えられており、このため、現時点で販売されている3Dフードプリンターでは、操作ができるだけ簡易になるよう工夫がされている。例えば、販売済みの3Dフードプリンターで最もポピュラーなものの一つであるスペインNatural Machines社のFoodiniでは、10インチの大型タッチスクリーンを備え、セットアップから印刷までの操作をガイドする。同機では、好みの素材を選択・使用して様々な料理を作成することが可能で、現在、レストラン、食品メーカー、病院、教育および研究機関、老人ホーム等、世界中の各種事業者への販売が行われている(図1、表1)。
【図1】Foodini
(出典:Natural Machines)
【表1】販売されている3Dフードプリンターの例
(注:2022年11月14日時点の取得情報による。)
(出典:各種資料をもとに筆者作成)
3Dフードプリンターの開発が進展する背景の一つには、前述のとおり、今後到来が予想される世界的な食料危機と気候変動の問題がある。3Dフードプリンターが持つ「柔軟性」「カスタマイズ性」「オンデマンド性」「再現性」といった特徴[2]を生かすことで、これらの世界的課題の解決に寄与することが期待されるためだ。
これらの特徴とその活用例について、具体的に記すと以下のとおりとなる。
3次元の設計図に従い、形状や素材を問わず食品を柔軟に造形できることから、3Dフードプリンターは、人の手では困難な食品造形を容易なものにする。代表的な活用例としては、複雑な形状をしたチョコレートの作成がある。また、食欲をそそる見た目を保持しつつ、食感が柔らかく栄養価の高い食品の造形が可能なことから、介護食への応用も期待されており、日本における3Dフードプリンティング技術開発の先頭を走る山形大学では、古川教授・川上准教授らを中心に研究開発が続けられている。
さらに素材の選択が柔軟にできることから、通常は廃棄素材とみなされていた食物部位を造形用の素材として利用することも可能だ。例えば、2022年8月29日、農研機構はキャベツの芯をペースト状にし、3Dプリント食品用素材として活用する新たな利用方法を開発したと公表している。廃棄食材の有効活用への画期的な一歩と言えよう。
3Dフードプリンターでは、印刷用に充填する素材に含まれる栄養素や味の成分の配合、造形物の食感、見た目、色味を自由に操作することが可能だ。個々人の健康状態やアレルギーを考慮した栄養素を配合し、それぞれの嗜好に合わせた食品の作成が可能なため、進展しつつある、食のパーソナライズ化を一層推し進めるドライバーとしての役割が期待されている。
また、素材の如何にかかわらず、食感や味の操作が可能であることから、昆虫食や代替肉、培養肉のプリントに向けた技術開発も進んでおり、将来的に予想されるプロテインクライシスの回避へ資するものとしての期待も高い。特に昆虫食については、見た目の問題により生じる抵抗感を軽減するため、粉末状にして様々な素材に含め、3Dフードプリンターにより、まったく新しい食品を創造することが普及に向けた足掛かりとなるとも考えられている。
機器が手元にあれば、場所と時間を問わず食品を造形することが可能だ。必要なときに必要な分だけ食材を利用することが可能となるため、フードロスの削減につながると期待されている。あわせて、災害時など非常の際の食の確保における貢献への期待も高い。極端なところでは、宇宙食への応用が一例としてあげられる。これは2013年にNASAが3Dフードプリンターのプロトタイプ製造に向け、米SMRCに資金提供したことが契機となり注目されたもので、例えば、JAXAとリアルテックホールディングス等主催の地球と宇宙における食の課題解決を目指す共創プログラム「SPACE FOODSPHERE」では、3Dフードプリンターを宇宙における究極の食のソリューション実現に向けた課題解決手段の一つとしている。
データ化されたものを着実に再現できることから、食の記録への応用が可能だ。一例をあげれば、食の技法の伝承、一流レストランの味の家庭での再現などへの活用などだ。例えば、宮城大学の石川教授は、地域特有の伝統料理や、有名シェフの料理、各家庭の味等をデータとして保存し、3Dフードプリンターにより、いつでも再現できるようにすることを検討し、研究を推し進めている。なお、石川氏はその試みを録音ならぬ“録食”と呼称している。また、場所を問わず同一の味を再現できるため、飲食業界における労働者不足解決の手段ともなり得る。
上記以外にも、各国では様々な開発・研究が行われており、レストラン等の食品提供事業者を中心に徐々に導入が進みつつある状況だ(表2)。
【表2】3Dフードプリンターの活用例
(出典:各種公表資料をもとに筆者作成)
InfoComニューズレターでの掲載はここまでとなります。
以下ご覧になりたい方は下のバナーをクリックしてください。
3Dフードプリンターの普及に向けた課題
3Dフードプリンターの将来的活用に向けて
さいごに
※この記事は会員サービス「InfoCom T&S」より一部抜粋して公開しているものです。
[1] https://www.gii.co.jp/report/mama1074018-3d-food-printing-market-by-vertical-government.html
[2] https://www.maff.go.jp/j/shokusan/fcp/whats_ fcp/attach/pdf/190725_r1_young_f/3_mrsawada. pdf
当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。InfoComニューズレターを他サイト等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。また、引用される場合は必ず出所の明示をお願いいたします。
調査研究、委託調査等に関するご相談やICRのサービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。
原田 昌亮 (株)情報通信総合研究所
研究員
この記事をシェアする
3Dフードプリンターで加速する食のイノベーション
フードテックで変貌する食ビジネス ~キッチンOSで進む食のパーソナライズ化
創造するAI ~アートを拡張する人工知能の可能性
CES 2023レポート
資源消費とCO2排出の削減を通じて持続可能性に貢献するシェアリングエコノミー
Qualcomm「Snapdragon AR2 Gen1」に見る ARグラスの進化
世界の街角から:初めての母娘旅~大阪USJ・京都嵐山~
AWS re:Invent 2022参加レポート〜AWS社の新たなサービス発表と拡大する企業連携〜
会員限定レポートの閲覧や、InfoComニューズレターの最新のレポート等を受け取れます。
情報通信サービスの専門誌の無料サンプル、お見積り
グローバルICT市場の総合データ集の紹介資料ダウンロード
当サイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は株式会社情報通信総合研究所、またはその情報提供者に帰属します。
弊社は、InfoCom ニューズレターに関連する各種お申込みの際、ご提供いただくお客様の個人情報について以下の通りお取り扱いいたします。ご同意のうえ送信フォームにお進みください。