久光製薬の関連記事はこちらから– PR –
Skyの関連記事はこちらから– PR –
レビュー
2021/11/04 06:35
ビジネスパーソンが“今読むべき本”を厳選し、要約してそのエッセンスを伝える「flier(フライヤー)」。最新のトレンドを学んだり、読みたい本を見つけたりするためのツールとして、累計88万人のユーザーに活用されています。
この記事では、flierを利用する意識の高いビジネスパーソンの中でも特に、20代~30代のユーザーが今、リアルに読んでいる本とその傾向を紹介します。同世代のビジネスパーソンは今、どんな本を読んでいるのでしょうか? なぜその本が選ばれたのでしょうか? 気になった本があれば、ぜひチェックしてみてくださいね!
10月、20代~30代に一番読まれたのは、『神・時間術』(樺沢紫苑、大和書房)でした。
『神・時間術』(樺沢紫苑、大和書房)
あなたは朝、どんな仕事から着手しますか? もしメールチェックや定例の打ち合わせから始めているなら、仕事の効率という観点からは少しもったいないと言わざるを得ません。
『学びを結果に変える アウトプット大全』などの大ベストセラーを生み出してきた著者は、本書で「集中力の高まる時間帯に集中力の必要な仕事を行い、それ以外の時間帯には集中力をさほど使わない仕事をする」という「神・時間術」を提案します。
一日のうち、もっとも脳のパフォーマンスが高まるのは起床後の2~3時間。この「脳のゴールデンタイム」には、文章や重要な資料の作成など、高い集中力が求められる仕事をしましょう。そしてそれ以外の時間には、集中力をさほど必要としない、メールチェックや定例の打ち合わせなどを振り分けます。
「脳のゴールデンタイム」を終えて集中力が低下してきたら、外食ランチでリフレッシュしましょう。軽い有酸素運動をして、集中力を復活させるのもひとつの手です。
「神・時間術」を使えば、仕事の効率は2倍以上に上がると著者はいいます。仕事もプライベートもとにかく忙しい20~30代に、ぜひ試していただきたい一冊です!
2位は、『がんばらない戦略』(川下和彦/たむらようこ、アスコム)でした。ストーリー形式で、がんばらなくても成果を出せる方法がわかる一冊です。
『がんばらない戦略』(川下和彦/たむらようこ、アスコム)
主人公は、がんばることが何より大切だとされる「ガンバール国」に住む少女、ミサキ。ミサキはある日、国民ががんばらないのに成果を出すことで知られる「ガンバラン王国」に向かいます。そこで10人の個性的なキャラクターに出会い、「がんばらなくても結果が出せる方法」を学ぶ――というストーリーです。
10人のうちのひとり、「飛び込み営業で断られたのに大喜びしている人」を紹介しましょう。その様子を目撃したミサキが、不思議に思って理由を尋ねると、「1000回断られたら晩ご飯は寿司にすると決めているんだ」という答えが返ってきました。
うまくいかなかった回数も勲章だと思って、チャレンジした回数に応じて自分にご褒美を贈る――彼のようにゲーム化すれば、つらいことも楽しく続けられるようになるはず。
習慣化のヒントが楽しく学べる本書。ダイエットや運動、勉強などの習慣化が課題の方にぴったりです。
3位は、『説明の一流、二流、三流』(桐生稔、明日香出版社)でした。
『説明の一流、二流、三流』(桐生稔、明日香出版社)
説明力は、ビジネスパーソンに欠かせないスキルです。上司へのホウレンソウから商談や会議まで、説明力が求められるシーンは枚挙にいとまがありません。
もし説明力に自信がないなら、本書を。45の項目に分けて、三流、二流、一流の説明はどんなものなのかを教えてくれる一冊です。
たとえば何かを説明するとき、結論から話すことを意識している人も多いでしょう。しかし著者によると、その説明は二流。一方、一流は、あえて前提、背景、根拠から話しはじめたり、結論を言わなかったりすることもあるのだといいます。相手が求めるものを把握し、状況に合わせて適切な構成で話しているからです。
同様に、相手に協力を求めるとき、あなたはどんな説明をするでしょう? 「やること」を説明するなら三流、「目的」なら二流です。一流が伝えるのは、「目的と相手の関係性」。「多くのスキルが身につく」「たくさんの方から感謝される」など、相手のメリットに紐づけてはじめて、人は動くのです。
本書のノウハウは明快で、リモートの打ち合わせやテキストでのやり取りでも使えるものばかり。説明の「一流」になれば、仕事の効率が上がること間違いなしです!
今回も、現在の自分の姿と向き合い、さらなる成長を遂げようとするビジネスパーソンの姿が見えるようなランキングとなりました。
本の要約サービスflierには、他にも、ビジネススキルを磨きたいときや自分とじっくり向き合いたいときに役立つ書籍が多くそろっています。10月のランキングでは、『気くばりがうまい人のものの言い方』(山﨑武也、三笠書房)や『アフターコロナのニュービジネス大全』(原田曜平/小祝誉士夫、ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『自己肯定感のコツ』(植西聰、自由国民社)などがベスト10にランクインしました。
来月はどのような本が注目を集めるのか、楽しみにしていただければ幸いです。
flier(フライヤー)は、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供し、良書との出合いを促進する時短読書サービスです。 通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。就職活動中の学生や若手ビジネスパーソンなど20~30代のユーザーも多く、日々のインプットやトレンドのキャッチに最適なツールとして幅広く利用されています。お得な「学割プラン」も提供中です。
flier(フライヤー):https://www.flierinc.com/welcome
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
シゴト性格・弱点が20の質問でサクッと分かる!
職場で「好かれる」「嫌われる」行動パターン5つ! 共通点は○○だった!?
面接の「質問はありますか?」に何と答える? NG逆質問集
71%の人が仕事を辞めたいと思った経験あり。その理由と対処法は?
趣味も仕事も諦めたくない! 悩める女性・H川さんのホンネの退職理由
「職場の人間関係に疲れた」と思ったら、まずやるべきこと
40男の「NG」な休日服 第56回 ダウンベストで「大人っぽく」見せるコツ
モンスターOLうるみ 第174回 上司の「仕事ぶり」を報連相
【間違い探し】飲み会編 – 10秒で見つけたら最強かも! 間違いだらけの新入社員
角印の押し方は? 丸印との違いって? 作成方法や注意点も解説
銀行印に使える印鑑とは? 100均のハンコがダメな理由は?
あなたの「キャリアアップ」を支援するコンテンツを提供します。最新のスキルアッププログラムやキーマンインタビューなど、人材育成に役立つ情報を掲載。キャンペーンやセミナー情報も提供します。
ご興味に合わせたメルマガを配信しております。企業IT、テクノロジー、PC/デジタル、ワーク&ライフ、エンタメ/ホビーの5種類を用意。