メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
2021年11月14日(日)
特集
連載
特集
連載
媒体
特集
連載
媒体
特集
連載
特集
連載
特集
連載
特集
連載
特集
連載
媒体
北海道
東北
関東
北信越
東海
関西
中国
四国
九州
沖縄
特集
連載
特集
大学関連ニュース
全国の大学に関するニュースを集めました。
特集一覧
@大学・トップインタビュー
神奈川工科大(神奈川県厚木市)は、1975年に科学技術立国に貢献する人材育成を目指して開学した。大洋漁業(現マルハニチロ)と中部謙吉により設立された。現在、工学部、創造工学部、応用バイオ科学部、情報学部、健康医療科学部の5学部からなる。どのような人材育成をしようとしているのか、小宮一三学長に聞いた。【中根正義】
――第4次産業革命とも言われるように、情報通信技術が急速に発展する中、どのように教育を進めようとしていますか。
今、AI(人工知能)やロボット、IoT(モノのインターネット)、健康医療、自動運転といった、次代をリードする先進技術で社会にインパクトを与え、イノベーションを起こせる人材、培った技術で社会に貢献できる人材を育てることを目指し、教育・研究体制の整備を図っています。10年後には神奈川県のトップランナーとなることが目標です。
教育面では、「学生本位主義」の理念の下、「何を学んだか」を主眼とする新教育体系を設計。あらゆる分野で活躍するための基礎となる全学共通の基盤教育プログラム、プロジェクト教育を発展させ、実験や実習を主体としたPBL(課題解決型学習)により、創造力や問題解決能力を高めるユニットプログラムを取り入れています。さらに、勉学意欲の高い学生を対象に、次世代を担う技術者・研究者となるためのより専門性の高い教育を行うオナーズ(特別教育)プログラム「スーパーサイエンス特別専攻」を設けています。この専攻には機械工学、電気電子工学、ロボットクリエーター、次世代自動車開発、医生命科学、ITスペシャリストという先進技術に特化した6専攻が置かれています。
――研究面ではいかがですか。
研究面では、社会や地域に貢献すべく、社会的課題の解決に向けた本学独自の取り組みが複数進行しています。このうち、文部科学省の私立大学研究ブランディング事業に採択された「先進高齢者支援システムの開発」は、工学系、情報系、医療・生命系、看護系が一体となって、高齢者の「健康」「安心」「生きがい」を包括的・多面的に支援するシステムの開発を目指すもので、地域実験には学生も参加しています。
本学は「社会貢献」を研究・教育と並ぶ柱としており、2020年4月に地域への貢献を具現化する「地域連携・貢献センター」を設置しました。地域の小中高生に向けた理科教室や科学教室を開くなど、教職員の地域連携活動を支援。特に、防災面では地元の厚木市と地域防災研究を推し進めています。
――大学のコンセプトとして、IT先進大学を掲げ、ソフト・ハード両面の充実を図っていますね。
IT先進大学をコンセプトとする本学では近年、特にAI研究に力を注いでいます。具体的には、AIの全学リテラシー教育を今年度よりスタート。同時にAIのエキスパート育成に向けた専門教育も試行し、来年度から本格的に導入する予定です。
研究面でも、昨年4月から先進AI研究所が本格的に稼働しています。AIが社会にどのような影響をもたらし、どんな分野に応用できるかを、外部の研究者や企業関係者も交えて意欲的に研究しています。
また、14年に開設された先進技術研究所では、既に2期にわたって次代を先取りする先端的な研究に取り組み、高い成果を上げています。今年度からは「KAITモビリティリサーチキャンパスの構築」「健康寿命を延伸する共生型ロボットAIの研究開発」「屋内自立行動ロボットの開発」という三つのプロジェクトが始まりました。「KAITモビリティリサーチキャンパスの構築」は、自ら考えて行動するロボットや自動運転車などのモビリティーが学内を自由に動き回り、生活や学びを豊かにするという夢のある未来志向の研究を志向しています。
ハード面でも、学生のものづくりに対する夢や希望をかなえ、ものづくりへの意欲や創造力を醸成することを目的とした「KAIT工房」を設け、専門スタッフの適切な助言・指導の下、学生の自主的な創作活動をサポートしています。このKAIT工房をさらに発展させた「KAIT広場」もまもなく完成する予定で、学生たちの自由な発想を具現化する場がさらに拡大することになります。
さらに、本学は「SDGs(持続可能な開発目標)に貢献する工科系大学」を標ぼうしており、早くから環境・エネルギー問題に関する研究を行ってきました。この取り組みが評価され、神奈川県のSDGsパートナーに認証され、組織的にSDGsの推進を行ってきています。
――今年度はコロナ禍で多くの大学がオンライン授業を余儀なくされたわけですが、そのなかで、教育の質向上が以前にも増して望まれるようになっています。
オンライン授業には質問がしやすい、教材がいつでも読むことができるといったメリットがあり、今後はこうしたメリットを対面授業にも活用するなど、質向上に向けた取り組みを推し進めていかなければなりません。本学もオンライン授業と対面授業をうまく組み合わせて、トータルでこれまで以上に質の高い授業を提供できるよう環境整備を進めていきたいと思っています。
■人物略歴
1971年早稲田大学大学院修士課程修了(電気工学専攻)。同年4月電電公社(現NTT)通信研究所入所。ファクシミリ、画像処理の研究実用化に携わる。93年10月神奈川工科大学電気工学科(現電気電子情報工学科)教授。2005年4月同大学副学長・情報学部長・情報ネットワーク工学科(現情報ネットワーク・コミュニケーション学科)教授。09年4月から現職。工学博士。
次の記事
関西学院大・村田治学長 理工系学部を再編・拡充 文理横断型の学びでイノベーション人材育成
前の記事
専修大・佐々木重人学長 創立140周年、「社会知性の開発」推進
新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。
気候変動対策強化へ世界が動き始めました。日本も新たな目標を設定。地球を守るために何が必要でしょうか。
通学や仕事をしながら家族の介護をする子ども「ヤングケアラー」。将来が左右される深刻なケースも。
社会人野球日本一を決める第92回都市対抗野球大会(11月28日~12月9日)に関する特集サイトです。
岸田文雄首相が衆院選を10月19日公示、31日投開票で実施すると表明。短期決戦の選挙戦となります。
国外退去処分になった外国人の入国管理施設での扱いが注目を集めています。難⺠に厳しいと言われる日本。人権は守られている︖
スポーツを楽しむ高校生を応援し、文化として発展させていくことをテーマに開催される「全国高校eスポーツ選手権」の特集ページです。
毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。
画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.