新着ニュース
海外の論文を日本語で要約。
インパクトの大きいものを厳選
ジャーナル四天王
NEJM、Lancet、JAMA、BMJに掲載さ
れた論文から最新ニュースを日本語で発信
CLEARジャーナル四天王
J-CLEAR(臨床研究適性評価教育機構)
のメンバーが適正に評論。
PubMed CLOUD
日本語で検索できるPubMed、
原著の管理・保存が簡単
ニュース批評
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
糖尿病診療コレクション
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
Dr.中島の新・徒然草
Dr.デルぽんの診察室観察日記
紹介状の傾向と対策
斬らレセプト
心不全診療Up to Date
コロナ時代の認知症診療
一目でわかる診療ビフォーアフター
救急診療の基礎知識
誰も教えてくれない手術記録
診療よろず相談TV
希少疾病ライブラリ
「実践的」臨床研究入門
統計のそこが知りたい!
1分★医療英語
知って得する!?医療略語
学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術
医師のためのお金の話
日本人医師からのエアメール
見落とさない!がんの心毒性
薬剤師コラム&動画
特集
診断・治療の基本や最新情報、ガイドラインなどを紹介、
専門外の疾患もわかりやすくお届け
心不全特集
アトピー性皮膚炎・乾癬特集
血液がん特集
見分けづらい・見逃しやすい疾患特集
学会レポート
国内外で発表された最新情
報をお届け
オンラインセミナー
動画を中心に手軽に学べる
医療用医薬品検索
医薬品の効能・添付文書
お役立ち
臨床に役立つコンテンツ集
Drs’ Voice
気になる話題について会員
医師にアンケート
臨床〇×クイズ
2択のクイズだから答えやすい!
スキマ時間に医療知識をアップデート
今日の所見
1日1症例、ビジュアル診断にチャレンジ!
土日・年末年始を除き更新中
Doctors’Picks
医師が薦めるがん関連情報を一覧でチェック
エキスパートの解説コメントで理解が深まる
乳がん診療Front line
最新ニュースや手術手技動画などを公開中!
乳がん診療に特化した医療情報サイト
CareNet Oncology
学会、インタビューなど国内の最新情報から
海外トピックスまでオリジナル記事が満載
がん@魅せ技
エキスパートの「手術手技」を動画で学ぶ!
集学的がん治療情報
医療者向け『学校がん教育.com』
健康教育「学校がん教育」の推進を応援!
オリジナル記事などお役立ち情報お届け
CareNeTV
500人以上の一流指導医から楽しく学べる!
臨床医学チャンネル「CareNeTV」
ケアネットライブ
旬なテーマをタイムリーに毎週ストリーミング
配信!「ケアネットライブ」
DVD
CareNeTVの人気番組がDVDに!実践講義
をじっくり学びたい方はこちら。
MEDuLiTe
医師の生涯学習を支える臨床医学動画メディア
専門医向け番組多数
ケアネットキャリア
国内最大級の医師向け「転職」求人サイト
医業承継サービス
「医院の後継者探し」や「開業」に特化した
情報サイト
お知らせがあります。
人気記事ランキング
コロナ重症化率と致死率、どの程度低下したのか/COVID-19対策アドバイザリーボード
医療一般 日本発エビデンス
HDL-コレステロールは“善玉”?/JACC
医療一般
スタチンが致死的な脳内出血リスクを低減する可能性
医療一般
新型コロナは季節性インフルと同等となるか/COVID-19対策アドバイザリーボード
医療一般
読みやすくて好かれる紹介状、その共通点は
紹介状の傾向と対策
長年の謎。ウイルス感染はなぜ寒い時期に増える?
医療一般
COVID-19感染で肝臓にダメージ?
医療一般
睡眠が不規則な人は全死亡リスクが最大1.5倍高い―日本人8万人の縦断的研究
医療一般 日本発エビデンス
軽症のようで実は怖い高K血症
救急診療の基礎知識
英語で「私なら~します」は?指導医が話す助動詞に注意!
1分★医療英語
医師閲覧ランキング
人気記事ランキング
男性と女性、性欲が強いのはどちら?
医療一般
長年の謎。ウイルス感染はなぜ寒い時期に増える?
医療一般
HDL-コレステロールは“善玉”?/JACC
医療一般
4回目接種後、医療者での抗体価推移と有効性の持続期間/NEJM
医療一般
アナフィラキシーなどの治療を非専門医向けに/アレルギー総合ガイドライン改訂
医療一般
オミクロン株BQ.1.1とXBBに対するコロナ治療薬の効果を比較/NEJM
医療一般 日本発エビデンス
ゾコーバ緊急承認を反映、コロナ薬物治療の考え方第15版/日本感染症学会
医療一般
コロナ感染、繰り返すほど重症化・後遺症リスク増
医療一般
新型コロナ感染を抑える適度な室内湿度が存在?
医療一般
コロナ重症化率と致死率、どの程度低下したのか/COVID-19対策アドバイザリーボード
医療一般 日本発エビデンス
医師閲覧ランキング
提供元:HealthDay News
公開日:2022/06/03
抗酸化物質を豊富に含む緑色の葉野菜や色鮮やかな果物は体に良いことが知られているが、脳の健康にも良い影響を与える可能性のあることが新たな研究で示唆された。血液中に3種類の重要な抗酸化物質が含まれる量の多い人では、量が少ない人と比べて全ての原因による認知症の発症リスクが低いことが示されたという。米国立老化研究所(NIA)のMay Beydoun氏らによるこの研究結果は、「Neurology」に5月4日発表された。
この研究でBeydoun氏らは、身体検査と聞き取り調査、抗酸化物質の血中濃度を測定する血液検査を受けた45~90歳の男女7,283人のデータを分析した。対象者は抗酸化物質の測定値が高い群、中程度の群、低い群の3群に分類された。追跡期間は平均16〜17年間(最長26年間)で、血中濃度を測定した抗酸化物質は、ビタミンA、C、およびEと、カルテノイド類だった。
その結果、カルテノイド類のうちのルテインとゼアキサンチンの血中濃度が高い群では、これらの血中濃度が低い群と比べて認知症の発症リスクが低いことが示された。これらの抗酸化物質が1標準偏差(SD;平均値からのばらつきを表す指標)増えるごとに、認知症の発症リスクは7%低下していた。ルテインやゼアキサンチンは、ケールやホウレンソウなどの緑色の葉野菜やブロッコリー、エンドウ豆などに含まれている。
また、同じくカルテノイド類のβクリプトキサンチンについても、1SD増えるごとに認知症の発症リスクが14%低下することが示された。βクリプトキサンチンは、オレンジやパパイヤ、カキなどのオレンジ色の果物に含まれている。
しかし、抗酸化物質が認知症の発症リスクに与える影響は、教育や収入、身体活動といった因子を考慮して解析すると減弱した。このことからBeydoun氏らは、「これらの因子が、抗酸化物質と認知症発症の関連に関与している可能性がある」との見方を示している。
この研究に資金を提供したNIAのサイエンティフィック・ディレクターのLuigi Ferrucci氏は、「濃い緑色の葉野菜とオレンジ色の色素を含む果物を豊富に摂取する健康的な食事は、抗酸化サプリメント(以下、サプリ)の使用の有無にかかわらず認知症の発症リスクを低下させる可能性がある。それが今回の研究から分かった重要なポイントだ」と説明する。そして、「抗酸化物質と脳の健康の関連を証明するには、長期のランダム化比較試験を実施して、慎重に管理された量の抗酸化サプリの摂取により、その後の認知症の発症者数が抑制されるのかどうかを確認するよりほか方法はない」と付け加えている。
研究グループは、今回の研究は1回の血液検査のデータのみに基づくものであり、生涯にわたる抗酸化物質の濃度が反映されたものではないことにも留意する必要があるとしている。Ferrucci氏は、現状では、脳の健康のために1日にどの程度の抗酸化物質を食事やサプリから摂取すべきかについては明確になっていないことを指摘。「潜在的なリスク因子に加え、どのような食事や生活習慣が保護的要因となるかについて調べるには、健康な人を対象に、認知症発症について長期的に追跡する必要がある」と述べている。
[2022年5月5日/HealthDayNews]Copyright (c) 2022 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
原著論文はこちら
Beydoun MA, et al. Neurology. 2022;98:e2150-e2162.
[ 最新ニュース ]
BMJ誌編集者は被引用数を予測できるのか?/BMJ(2022/12/27)
急性心不全へのGDMTの早期増量と頻回なフォローアップで再入院リスクは減少する?(解説:原田和昌氏)(2022/12/27)
統合失調症に対する高用量ルラシドンの有効性(2022/12/27)
超過死亡1,483万人、コロナ死の約3倍/Nature(2022/12/27)
コロナ感染後の手術、間隔が長いほど術後の心血管疾患リスク減(2022/12/27)
CAR-T liso-cel、再発・難治性大細胞型B細胞リンパ腫の2次治療に承認/BMS(2022/12/27)
意思により制御できる車いすで麻痺患者が移動可能に(2022/12/27)
1日のうちで花粉が多く飛散する時間帯が明らかに(2022/12/27)
[ あわせて読みたい ]
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)
診療所の売れ行きに直結する「概要書」の大切さ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第39回(2022/05/09)
医療マンガ大賞2021「たった一時間されど一時間」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/04/18)
「急ぎ」のお宝承継をゲットできる医師は…?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第38回(2022/04/11)
Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編(2022/04/10)
医療マンガ大賞2021「命のバトン」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/03/17)
医業承継における「お宝物件」の探し方【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第37回(2022/03/14)
医療マンガ大賞2021「膵臓がんの母」受賞者描き下ろし作品(フクラアカリガエル氏)(2022/03/02)
転職では「選ぶ側」だったのに…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第36回(2022/02/28)
医療マンガ大賞2021 言葉にしないと伝わらないこと(医師視点)ささき かずよ氏(2022/02/15)
いますぐ現場で使える。
手技動画や患者指導、ガイドライン解説など、明日からの臨床現場ですぐに使えるコンテンツを、豊富に取り揃えています。メディカル専門の編集部が会員医師の声をもとに厳選してお届け。
専門外の疾患で、手こずっていませんか?
ケアネットでは、毎回1つの疾患にフォーカスし、診断・治療の基本や最新情報、ガイドラインなどを編集部が、まとめて紹介。専門外の疾患がわかりやすいと評判です。
日本語でわかる海外論文
海外の論文を日本語で要約。専門家による解説や最新の国内医療ニュースなど、医療のいまが手軽にわかります。
どこでも、PubMed
PubMedで検索した文献をクラウドに保存するサービス。保存した文献にはPC、スマートフォン、タブレットからでもアクセス可能。
スキマ時間でポイント
アンケートのご回答やコンテンツの評価で、ポイントがたまる。ポイントは、Amazonギフト券の交換等にご利用いただけます。
[コンテンツ一覧]
[連載企画一覧]
[ケアネット関連サービス]
ケアネットは2005年3月10日に
プライバシーマークを取得しました。
──── 診療科一覧 ────
Copyright(c)2000 CareNet,Inc All Rights Reserved.