メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
2021年11月22日(月)
特集
連載
特集
連載
媒体
特集
連載
媒体
特集
連載
特集
連載
特集
連載
特集
連載
特集
連載
媒体
北海道
東北
関東
北信越
東海
関西
中国
四国
九州
沖縄
特集
連載
連載
沖縄、台湾をつむぐ
琉球王に仕えた名家・川平家。琉球処分から日本統治下の台湾、戦後の沖縄へ。激動の時代をたどり、沖縄と台湾を見つめます。
連載一覧
沖縄、台湾をつむぐ
戦時下の1944年4月、川平朝清(かびらちょうせい)さん(93)は台北高等学校尋常科から高等科に進学し医師を志すようになった。父・朝平(ちょうへい)さんに強く勧められた。尋常科で文芸部に所属し、文系にひかれていたが、朝平さんに「森鷗外、斎藤茂吉を見よ。2人とも医師であり、立派な文学者ではないか」と諭された。朝清さんは「父は大の軍人、役人嫌いでした」と語る。
高等科は尋常科からの持ち上がりのほかに、他の中学校から受験して入った生徒が加わり、1学年4学級で計約150人いた。文科と理科があり、さらに第1外国語が英語なら甲類、ドイツ語は乙類に分かれた。朝清さんはドイツ語の理科乙類(理乙)に入った。
この半年ほど前、国は学徒出陣に踏み切った。兵力不足を補うため、文系の大学生らを在学途中で徴兵し、出征させた。43年10月、東京・明治神宮外苑競技場で出陣学徒壮行会が行われた。
また、戦時体制に即応させようと、高校の理科教育を拡充させ、文科の定員を従前の3分の1に減らした。文系大学生らが徴兵された影響から、文科の希望者は激減した…
残り4304文字(全文4783文字)
次の記事
川平家物語/23 生徒も教師も丸ごと兵隊に
前の記事
川平家物語/22 文科か理科か 戦時下の選択
鈴木玲子
社会人野球日本一を決める第92回都市対抗野球大会(11月28日~12月9日)に関する特集サイトです。
新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。
在日米軍に対する特別待遇を定め、さまざまな問題を生む元凶ともされる日米地位協定。見直しを求める声が広がっています。
東西冷戦で米国と覇権を競ったソ連は1991年12月に崩壊。連邦解体から30年の足取りや現状をリポートします。
気候変動対策強化へ世界が動き始めました。日本も新たな目標を設定。地球を守るために何が必要でしょうか。
通学や仕事をしながら家族の介護をする子ども「ヤングケアラー」。将来が左右される深刻なケースも。
国外退去処分になった外国人の入国管理施設での扱いが注目を集めています。難⺠に厳しいと言われる日本。人権は守られている︖
毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。
画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.