ニュースを共有する
今週の第1位はJTBのリブランディングに関する記事。jun___555さんがコメントでおっしゃるとおり、別にロゴを変えたからって内実が変わるわけではないですが、ロゴ以外にリブランディングに向けた取り組みを行われるのか、行われるとしたらどんなものなのかは聞いてみたいところです。
しかし、この記事を読まれてみなさんが反応したのは旅行以外の事業を推進するような内容でしょう。リーディングカンパニーであるJTBが旅行以外をメイン事業にしていく、と書くと確かにインパクトがあります。しかし一方で、今回のコロナで旅行一本で企業がやっていくのはかなりリスキーなことは全員思い知らせれましたし、旅行以外の事業を強化していくというのは経営としては当然の判断でしょう。ただ、JATAが現在ですらあのような状態なのにここでJATAの主体である大手旅行会社が皆旅行をメインに据えなくなったら、より酷くなりそうな気もしますが。
第2位のHISの決算記事でもロゴ刷新に関して触れられていますし、旅行業の割合を下げていくことも触れられています。大企業になるとロゴを頻繁に変えたくなるものなのでしょうか。コロナで苦しかったタイミングから気分を一新したいというのはわかりますが、大手が皆一様に同じようなことをやるというのもなんだか面白いものです。
個人的には今週5位だった柴田氏のコラムが一番面白かったですね。私もせいぜい本を1,2冊読んで講座を少し受けたことがあるくらいで、マーケティング知識など大してありませんが、それ以下の知識しかないなと感じる人があまりに多かったのも失礼ながら確か。業界全体に「社員へ学習させる」という下地が薄いんじゃないの?という気もしていますが、1社員だとそんな風潮は変えようにも変えれませんし、本なり講座なりUdemyなりで学習するのが個人の戦略になるのかもしれません。ただし、自分から学習して技術を身に着けて結果を出せるような人が旅行業界にとどまってくれるのかはわかりませんが。
今年の本シリーズは、今回が最後の掲載となります。少し長い冬休みとなりますが、皆様良いお年を。
コメント 4件
chiyoda261
最近のJTBを見ていると 旅行という分野に関わらず 行政からの事務局等の雑務を受注していく方向へシフトしていくのだと考えます。イベント開催という部分でも 行政との関わりを強めていくのでしょう。
要は 電通のような企業を目指すのではないでしょうか?
イベントやMICEの受注をメインに据えつつ それで得た行政とのパイプで 各種政策の事務局業務を受注していこう…ということなのでしょう。相手が相手だけに 取りっぱぐれも無いし…。裏で こんな感じで動きつつも一般向けには「JTB」という旅行会社の イメージを保つでしょう。
資本金からすると 中小企業なんですけどね。なぜ その程度の資本金しか無い企業が 国の大きな制度の事務局を受注できるのか 甚だ疑問です。
kitanofuji
旅行以外の事業を推進する、経営の多角化を進める、というのは、そもそも20年前のSARSや9.11テロで既に学んでいたと思う。その割に各社ができていないというのは、会社の花形部門が旅行部門のままだったり、会社のエース人材を新規事業に持っていかなかったことが原因なのではないでしょうか?
高い金を出してでも他業界からノウハウをもつ人間を引っ張ってくる必要があるでしょう。
asan
1ヶ月ほど前にイーロンマスクさんがTwitterを買収し、大鉈を振るうがごとく大規模リストラをしたことは記憶に新しいですが、リストラ社員を通してマスクさんが来る前のTwitterの様子が窺い知れました。
・多額の人件費に起因した慢性的な赤字
・社員が自社のサービスやユーザーをあまりよく理解していなかった
・キラキラしたマーケティングや広報で仕事やってる感を出していた
日本企業は流石にクビまではいかないでしょうが、他山の石としたいものですね。
Knta0301
見方によっては、中小の旅行会社にとっては色々な面でチャンスかもしれない。
2022/12/21
2022/12/09
2022/11/28
2022/11/09
2022/10/31
2023/01/25
自分自身、シニアじゃなくても出不精気味なので人のことはあまり言えませんが、65歳以上の3人に1人は外出が週1回以下とは少々驚きです。 このままじゃ日本の医療費が心配。 もっと外に出て健康になりましょう!
もっと見る
2023/01/25
空き家問題が深刻化していますが、果たして空き家があるような地区に宿泊施設やカフェを作ったところで需要があるのかどうか、その辺もきちんと議論したのかどうか少々疑問です。 何でもかんでもちょっとおしゃれな宿泊施設やカフェにすればいいってものでもないと思うのですが…。
もっと見る
2023/01/25
20年ほど前、知人がこのホテルで働いていました。 当時、私も旅行を兼ねて訪ねて行った思い出があります。 なくなってしまったのですね。 一昨年にはローマの三越も閉店したかと思います。 どんどん変わっていきますね。
もっと見る
2023/01/25
こういうの、値上げすると定額の年金しか貰わない高齢者が行きにくくなると、高齢者の声を代弁するかのごとく反対する人が出ますからね。 インフレすると円貯金と年金暮らしの高齢者が相対的に損しますし、日本はそうした高齢者に民主主義選挙上の勢力があるからデフレ続きだったし、コロナも自粛が支持された。 値上げはするが市民は割引価格でアクセスできるようにするのが無難な落とし所でしょう
もっと見る
2023/01/25
マスクは日本において、もともと義務でもなければ刑罰もない。自分の頭で考えて実行することを放棄していることこそ問題。 私はすでに夏ころから電車内でもしていません。
もっと見る
トラベルビジョンは有益な情報や
ソリューションの提供により
観光産業へ貢献します。
※著作権法32条に従い,『旅行業界の情報流通』の目的のため,
公正な慣行に基づく正当な範囲内で他メディアからの引用をしております。 © 2020 F-ness Corporation All Rights Reserved
トラベルビジョンは有益な情報や
ソリューションの提供により観光産業へ貢献します。
※著作権法32条に従い,『旅行業界の情報流通』の目的のため,
公正な慣行に基づく正当な範囲内で
他メディアからの引用をしております。
© 2020 F-ness Corporation All Rights Reserved