Categories:
Top News
ドロテとジェームズ、10年の愛から生まれた新プロジェクト。
Magazine
View More
Follow Us:
Gourmet 2019.07.21
猛暑に耐えるためには、水分摂取だけでなく、食事からも水分を摂ることも必要だ。ふたりの栄養士が、体温が上昇したときにはどんな食事がよいかを教えてくれた。
水分を豊富に含む野菜や乳製品を積極的に取り入れ、赤身の肉は避けよう。 Photo: iStock
眠る前の冷たいシャワー、薄手の服……いずれも暑さに耐えるのにはよい方法といえる。しかし、暑さ対策の重要な鍵は食事だ。暑さを乗り切るために避けた方がよい食事について説明しよう。
ランチタイムにチーズバーガーやピザを選択するのは間違い。「暑いときは、ジャンクフードや脂肪分の多い食品は避けなければなりません。消化するのに過剰なエネルギーが必要となるためです。また、消化の際に体温が上昇してしまいます」と栄養士のサラ・シェニョー氏は述べる。
暑い季節には、週末に友達とバーベキューをする機会も増え、レアステーキを食べるというアイデアが頭をよぎるかもしれない。前述の脂質と同様の理由で、栄養士はこれを推奨しない。消化に負担がかかり、体温が上昇するのだ。代わりに白身の肉や豚の串焼きなどを選ぼう。
栄養士のクロエ・トーマス氏は、「利尿作用のある飲み物を飲むと、トイレに行きたくなる回数も増え、脱水症状を助長させます。暑い日を乗り切るため、お茶やコーヒー、ビールの摂取量を減らしましょう。あまり面白くありませんが、夏バテの危険を避けることはできます」と述べる。
砂糖は夏にあまりよくない。「砂糖は、不必要なカロリーをもたらし、脱水を促進し、また消化するのが難しく、体温を上昇させる可能性があります」と栄養士のシェニョー氏は言う。よって、ケーキや焼き菓子、菓子パン、清涼飲料水やフルーツジュースは控えよう。
また、砂糖入りのパンやパスタ、さらにジャガイモの消費量を減らすことも覚えてこう。当然アルコール飲料も避けたほうがよい。「アルコール飲料は利尿作用があり、身体を脱水させます」とシェニョー氏は警告する。「どうしても一杯だけ飲みたいと思うのであれば、リフレッシュ効果があり、そのほかのアルコールよりは水分摂取ができるロゼワインを一杯飲むのが良いでしょう」と栄養士のトーマス氏は推奨する。
もちろん、夏におすすめしたいのは野菜だ。「水分を豊富に含むため、野菜を積極的に取り入れましょう。トマト、レタス、キュウリなどの生野菜や調理した野菜もよいでしょう」とトーマス氏は言う。冷製スープやガスパチョは、ビタミンたっぷりで水分補給するのに最適な選択肢だ。
「ミックスサラダが好きな人は、ピーマンやラディッシュ、トマトなどに少量の炭水化物(キヌアやお米)もしくはパン、そしてチキンやハムを添えていただくのもよいでしょう」とシェニョー氏は勧める。
デザートには水分をたっぷり含む新鮮な果物やコンポートを選ぶようにしよう。メロンやスイカ、イチゴなどもよい。アイスクリームが好きな人は代わりに水分と新鮮な果物で作られたシャーベットを選ぶようにしよう。また乳製品もよい。忘れられがちだが、重要な水分補給源である。「白カビチーズやナチュラルヨーグルトは果物のように90%が水分でできています」とトーマス氏は述べる。
最後に、のどが渇く前に水分補給するのが重要であることを忘れないでほしい。栄養士のシェニョー氏によると、身体は汗をかくとより多くの水分を失う。したがって、1日に2.5リットルくらいまで飲むようにすることが大切だ。
【関連記事】
暑さが身体に与える影響とその対処法。
暑い時期に子どもの眠りを助ける7つの方法。
texte : Louise Ballongue (madame.lefigaro.fr), traduction : Hanae Yamaguchi
Gourmet 記事をもっと読む
Business with Attitude
新しい発想で女性起業家を応援!
フランス発のアワードを日本で初開催。
© Solenne Bidaud
WEEKLY HOROSCOPE 石井ゆかりの星占い
今週の空模様
MEMBERSHIP
会員サービス「メゾンフィガロ」
会員登録はこちら
Magazine
View More
About Us
2014年3月31日以前更新記事内の掲載商品価格は、消費税5%時の税込価格、2019年9月30日以前更新記事内の掲載商品価格は、消費税8%時の税込価格、2019年10月以降更新記事内の掲載商品価格は、原則的に標準税率10%もしくは軽減税率8%の税込価格です。
COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CCC Media House Co.,Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.