IDでもっと便利に新規取得
ログイン
11/12(金) 9:39配信
子ども乗せ電動アシスト自転車(写真はイメージで本文とは関係ありません)
幼稚園、保育所への送迎などで年々、子育て世帯での子ども乗せ自転車、特に電動アシスト自転車の需要が高まっている。一方で、転倒事故なども増えており、改めて子どもを乗せる際に注意すべき点などを関係者に取材した。 ●子どもを乗せた状態で絶対に目を離さない。ヘルメットは乗る前に装着 電動アシスト自転車に子どもを乗せたまま、親が自転車から離れた場面を目撃したという声が多く寄せられた。なかには、危なすぎて見ていられず「親が戻るまでそばで見守っていた」という声もあった。寝ている子どもを乗せたまま親がそばを離れている場面もよく見る。長時間の放置は論外だが、保育園の迎えの際に一瞬手と目を離した瞬間に自転車が倒れた実際の事故の映像も消費者庁ホームページで公開されている。 しかし、これは極めて危険な行為だ。子どもを乗せた自転車の事故で救急搬送された子どもの人数は、7年間で1443人(2011年1月~17年12月までの統計)。約8割が停車中の事故で、そのうち9割以上が転倒によるけがだった。「ちょっとスーパーで買い物するから待っててね」「ちょっとコンビニへ」というその「ちょっと」が多くの悲劇を生んでいるのだ。シートベルトをして身動きもできない子どもが、そのまま転倒し地面に頭を直撃したら、大きなダメージは避けられない。 本体が重く、子ども2人と親の体重が加われば100キロを超す電動アシスト自転車。重いので倒れにくいと思われるかもしれないが、それは全くの誤解だ。自転車本体にさらに、重い子ども用シートや雨カバーなどを付け、場合によっては買い物袋や園の道具などの荷物をハンドル部分につり下げてある自転車は非常に不安定で、じっとしていられない子どもを乗せた状態で親が手を離したら、すぐに倒れてしまうのだ。 だからこそ、自転車に乗せる前にヘルメットをすることが子どもを重大なけがから守る一番効果的な方法だ。消費者庁は、東京、大阪、神奈川の15の幼稚園・保育園の協力のもと、ビデオでヘルメット着用率を調査した。その結果、47.2%の子どもがヘルメットを着用。半数以上の子どもがヘルメットを装着していない現状が明らかになった。関係者は「とにかく乗せる前にヘルメットをお子さんに着用させることを一番気をつけてもらいたい」「実際には小さいお子さんだと走り回っちゃってなかなかヘルメットをかぶせるのも大変だっていう現実的な声としてあるんですけれども、本当に停車中に子どもを乗せた状態で保護者が手を離すとよく倒れるので」と、子どもにヘルメットを装着させることの大変さを理解した上で、警告する。 ●子ども乗せ電動アシスト自転車は重すぎて転倒したら一人で起こすことは困難 一般的な電動自転車は本体28キロ以上、子どもを2人乗せた場合は合計70キロを超えることもある。バランスを崩すと母親が一人で立て直すことは困難だ。成人男性でも「起こせなかった」という声もある。転倒すれば重量が子供の体に直接かかってしまうことになりかねない。実際に転倒してしまった場合は、まず子どもの安全(状態)を確認することが第一。路面に頭をぶつけていないかなどを確認したあと、周りに人がいる場合は、無理せずそういう支援を求めるというのが一番確実だという。 「シートベルトは着け外しがそれほど簡単ではありません。もし周りを見て車が来ないのであれば、いったん外してからお子様を下ろしてもいいですが、車道は怖いので、状況次第です」「恥ずかしがらずに『手伝って下さい』と、助けを求めるのがいいと思います」。 特に転倒しやすい場所として、自転車の事故に詳しい関係者は、店舗の駐車場の入り口など「5センチの段差」での事故が多発していることに警戒を呼びかける。視覚の不自由な方が間違えて車道にそのまま出てしまうことのないように、などの理由で「お店の駐車場への入り口や、車の乗り入れをするところは5センチと基準で決まっています」と関係者。ちなみに、歩道は15センチ程車道より高くなってるところが多い。 転倒しやすいケースの2つ目は、車道から歩道へ上がる時だ。自転車は車道の左側走行が原則だが、日本の道路事情で歩道を走らざるをえないケースが多い。「角度を付けずに、浅い角度で入ってしまうと、前輪なり後輪が上がりきらなくて、倒れてしまうことが容易に起こるんです」と関係者は話す。実際に色々な角度で歩道への段差を乗り越えようと試みたところ、「20度ぐらいの角度で入った時に転倒しました。なので、浅くても30度ぐらい、できれば50度ぐらい、後ろの車に気をつけながら大きく角度をとって、上がってもらうっていうのが基本ですね」とアドバイスを送る。 3つ目に、特に雨の日に危ない場所として「マンホールとか濡れた路面とか、(横断歩道など)ペイントされているところも滑りやすいので要注意です」と、関係者は警戒を呼びかける。 ●車道の左側通行が原則だが、危険な場合は歩道を徐行。歩行者優先を忘れずに 東京都・文京区に住む40代の男性は、自身も子どもを送迎する際などに電動アシスト自転車を使用しているが「裏に保育園があって、毎朝子供を前後に乗せた”暴走かあちゃん“もよく見かけます」と漏らす。働きながら子育てをする親はとにかく忙しい。時間に追われ、自転車を飛ばしてしまう時もあるかもしれない。しかし、本体が重く子ども2人と親の体重が加われば100キロを超す電動アシスト自転車が歩道を走ることに恐怖感を抱く声は少なくない。 自転車は原則として車道の左側を走行するが、それが危険な場合は徐行したうえで歩道を走ることも法律上認められている。しかし、多くの場合で歩道を走らざるをえない日本の道路事情がある。自転車に優しい環境のオランダやドイツなどと違い、自転車専用道路が設置してある道路は日本中探してもほとんどない。路上駐車も多く、その車を避けて進むには道路の真ん中まで出なければならないがこれは極めて危険なため、歩道に上がらざるをえないのだ。 自転車と歩行者が歩道で共存するにはどうしたらいいのか。行政の担当者は日本の道路事情から「非常に難しい問題です」と本音を明かす。今の道路環境で、自転車歩行者双方のマナーとの思いやりで対応していくしかなさそうだ。 子ども乗せ電動アシスト自転車が実際に歩道を走行する場合、第一に気をつけるのは徐行。しかしこれも難しいところで、あまりゆっくり走ると重い座席と子どもを乗せていたらそれだけでフラフラする。スピードを出すと安定はするが、今度は歩行者の方が危なくなる。「よく周りを見て、安定して走れる、かつ何かあってもリカバリーがきくようなスピードで」走るしか今は手がないようだ。「本当は、重いですけど降りて押して歩いていただくのが一番安心ですけど、なかなかそうはいかないでしょうから…。周りによく注意を払って安全な走り方を」とこの担当者は話す。 ●車道の逆走は絶対やめて!前に抱っこ紐は法律違反 最後に、子ども乗せ自転車に限らず全自転車ユーザーに知ってほしい、基本的な交通ルールを確認したい。以前、子ども乗せ自転車の記事を公開した際に最も多く寄せられたのが「左側走行を知らない人が多い」「逆走だけはやめてほしい」など左側走行の原則についてだった。自転車は原則として、車道の左側を走行する。これは、自動車の進行方向と同じ方向で、自動車の左側を走るということだ。自動車の免許を取得していない場合、意外とこの原則を知る機会はないのでは、という声も多かった。 自転車が車道を走ることが危険な場合は、徐行したうえ歩道を走ることも法律上、認められている。その際に走るのは「車道側」であることもあわせて確認しておきたい。歩道の中央から車道寄りの部分を通行し、歩行者の通行を妨げるようなときは、一時停止する。”徐行“という言葉に具体的な速度は決まっていないが、「いつでも止まれる速度」だ。 また、子ども乗せ自転車で前後のチャイルドシート以外に抱っこ紐などで子どもを乗せる場合、おんぶをすることは認められているが、前に抱っこをするのは法律違反だということも確認しておきたい。 ●子ども乗せ自転車の事故の多くは停車中の転倒事故 消費者庁は事故増加を受け、今年1月に事故防止のためのリーフレットを作成。「まずヘルメットをかぶせる!→乗車させる→シートベルトをしっかり締める」「ヘルメットは、必ず、子どもを自転車に乗せる前に装着!」とヘルメットの重要性や、「前の座席でのケガは、後ろの座席の約6倍」などを強調。転倒を防ぐために「荷物は左右バランスよく」「停車する場所のわずかな傾きにも注意」「点検時にはスタンドのぐらつきなどもチェック」「自転車に子どもを乗せたら、決して目や手を離さず、いつでも支えられる体勢でいること」などを呼びかけている。 走行中の注意としては、段差での事故が多発しているといい「段差5センチを乗り越えて走行することは転倒リスクが高いことを認識し、極力回避すべき」と警鐘を鳴らしている。(記者コラム) ※参考資料 消費者庁「幼児同乗中の電動アシスト自転車の事故」(https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_016/)
報知新聞社
「なぜあなたが?」「なぜ施設に入れなかった?」 15歳から母の介護、理解されず孤立【#令和サバイブ】
死亡の中3、野球部で明るい性格「なんで彼が…」 愛知・学校刺殺
中3、教室で倒れ血まみれに 逮捕の生徒は抵抗せず
話題の水族館「アトア」、生き物がかわいそう? 「水槽狭すぎ」客から指摘…運営会社の見解は
校内で刃物事件、過去にも 同級生、教諭死亡も
高円宮承子さま、深夜2時の六本木で目撃 奔放プリンセスに護衛も大慌て
実刑!紅白ギタリストが女性に繰り返した「わいせつ行為」の中身
眞子さんの変わりようにドン小西、驚く 小室夫妻をファッションチェック〈週刊朝日〉
辞職の木下都議「逆ギレ」だけでない会見で漏れたヤバい本音
《愛知中3刺殺事件》「パッと見は大人しかったけど…」小学生の頃から一緒の同級生を刺した男子生徒の意外な印象
Copyright © 2021 The Hochi Shimbun. 無断転載を禁じます。