IDでもっと便利に新規取得
ログイン
11/20(土) 8:02配信
なぜイカゲソを最初に食べるとよいのか?
日本の食文化の代表の一つである寿司。老若男女問わず、国民に愛されているお寿司は、いまや世界中で食べられるようになりました。 【写真】サーファーに納豆アレルギーが多い、その意外な理由 お寿司はそれなりにお値段が張る料理でもありますが、これを身近に手軽に食べれるようになったのが回転ずしでしょう。むしろ、年代にもよりますが、お寿司は高級というよりは、手軽で安く美味しい食べ物と思っている方々も多いと思います。 そんな回転ずしは、とにかくメニューが豊富です。ダネの種類だけでなく、サイドメニューも味噌汁、茶碗蒸しといった鉄板商品もあれば、最近ではデザートやラーメン、カレーなど“何屋さんだっけか”と思わせるようなメニューも。 でも、そうさせないのが、勘定に使われる重要な役割の「お皿」。これがあるから回転ずしに来てる実感が得られるともいえます。 さて、その回転ずしですが、やはり魚介類がメインで、魚を食べる機会が減っている日本人にとって魚の栄養が摂れるので健康にも良いはず。ただし、好きなすしダネばかりを何皿も食べていたら健康を害する恐れもあります。そもそも食べ過ぎは肥満に繋がる心配もあります。 たまのご褒美で好きなように食べたいということなら話は別ですが、財布にも優しく健康的になれる食事法があるといったら魅力を感じませんか。 そこで、今回は回転ずしを“美味しく健康的にたべるコツ”を紹介します。ポイントは次の5点です。
なぜイカゲソを最初に食べるとよいのか?
———- (1)最初にイカゲソを注文する。 ———- 席に座ったら、最初に食べる寿司は「イカゲソ」がおすすめ。これで食べ過ぎの予防をします。 ゲソはすしダネでも歯ごたえあるので、しっかりと噛むことができます。噛みながら次のターゲット(皿)を選ぶ。人は食べ始めてからお腹が満たされた信号が送られるのに20分ほどかかるため、しっかり噛むことで時間が稼げて過食が抑えられるという訳です。 さらにゲソは皮が付いています。イカの皮は、「コラーゲン」が豊富に含まれているので、皮付きで食べてもらいたいところなのですが、普通の「イカ」は皮が剥いてあります。 ゲソは、皮付きがほとんどで身よりも歯ごたえがある。さらに、低カロリーで安価なこともあるので、他のすしダネと比べてお得で健康的です。 なお、お寿司屋さんにイカゲソがない場合は、「イカ」か「タコ」で代用してください。イカやタコは、高たんぱく質に加えタウリンも豊富に含まれています。ただ、タウリンは水に溶ける性質があるため、生で食べられる生ゲソがあれば、真っ先に注文することをおすすめします。 ———- (2)1人で5皿(10個)までと食べる量を決める。 ———- お寿司のカロリーは、すしダネの種類や店によって大きさも違うので、正確に知りたい場合は行かれる店の寿司の栄養価を調べていただきたいのですが、あらかじめ食べる皿数を5皿と決めてしまえば過食の心配はないでしょう。 先に低カロリーのゲソを食べているわけですから、残りの4皿は好きなものを楽しんで食べてもらえればと思います。4皿(8個)で十分足りるという方は4皿で構いませんし、5皿で足らないという方は、もう1皿は大目に見ましょう。寿司の一人前は8個~12個が一般的ということですから。 ただし、最近はすしダネに揚げ物やマヨネーズがかかっている寿司もあるので、この場合はカロリーオーバーに注意してください。 ———- (3)醤油はタネにつける。 ———- これも寿司を健康的に食べる大切な食べ方です。ここで強調したいのは「シャリに醤油をつける食べ方はNG」ということです。こんな食べ方をすると小皿に入れた醤油はシャリが吸ってみるみる減っていきます。 で、何がいけないかというと、「醤油の摂り過ぎ=塩分の摂り過ぎ」で血圧が上がる原因になるということです。 高血圧も生活習慣病の一つで、脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な病気に繋がる恐れがあります。そこで、おすすめの食べ方は、すしダネの先端に醤油をつけて、醤油を付けたところから舌に載せる食べ方です。 醤油は少量でも塩っぽく感じるので、醤油が先に舌につけば、十分に塩味を感じて美味しく食べられます。 または、ガリに醤油をつけて“刷毛”のように、タネに塗るガリ刷毛方式もおすすめです。崩れやすいタネや軍艦なども、ガリ刷毛だと、上手に醤油が付けられると思います。もしプッシュ式の醤油さしが置いてあれば、数滴だけ簡単にタネに垂らすことができるのでこれも良いと思います。 ———- (4)食事バランスを意識する。 ———- そもそもバランスの良い食事とは何かというと、主食+たんぱく質のおかず+野菜料理が揃っている献立です。 寿司の場合は、主食はシャリ、たんぱく質のおかずはタネで摂れますが、野菜はどうでしょう。野菜がタネになっている寿司もありますが、それでは僅かな量しか摂れません。 回転寿司は寿司以外のメニューも豊富なので、野菜料理を追加するといったことも可能ですが、難しければ食事の前か後に野菜ジュースを飲むのも良いですね。これも無理な場合は、例えば昼ごはんに回転寿司に行って野菜がゼロだったら、夕食はたっぷり野菜を食べるなど、一日の食事で工夫をしてみてください。 ———- (5)裏ワザ「シャリ小」と、お茶を飲むことを忘れない ———- それでも、少しでも摂取エネルギーを減らしたいと思う方は、シャリの量を減らす注文もありです。シャリ少なめや、半分の量で注文できる店も多いので試してみてはいかがでしょうか。 そして、お茶を飲むことも忘れないでください。寿司は冷たい食べ物で身体を冷やしてしまいます。温かいお茶を飲むことは、身体を温めること以外に、実はもう一つ有益な働きがあるのです。 特に回転寿司で多く見られる粉茶は、カリウムが豊富に含まれています。このカリウムは余計なナトリウム(塩分)を外に排出する働きがあるので、寿司との相性はバッチリ。ちょっと塩分を摂り過ぎたかなと思ったら、濃い目のお茶を飲むのも一手です。 ただし、腎臓病があって、カリウム制限がある方は注意が必要です。いずれにせよ、粉茶はカリウムが多いという情報は知っていて損はないと思います。
1/2ページ
え、待って!まさかお尻から…!? 猫団子で下敷きになった猫さんの表情に爆笑!「下の子はどういう気持ちなん(笑)」
岸田内閣と自民幹部がズラリ!「政党交付金」返納逃れが常態化、基金使い血税蓄財の姑息
“そこそこ芸人”だったかまいたちを突破させた、芸人界で受け継がれる「つき抜け法則」とは
「#岸田総理の辞任を求めます」トレンド入り! 安倍・高市シンパの“激オコ”口撃が大半の仰天
好きな香り、男女での違いを調査してみたら1位は同じだった
辻希美「スーパーへ行くたび大根1本買います!楽勝で食べ切るわが家の大根料理」
夫に内緒で借りた「秘密の書斎」で密会…40代妻が初めて心を開ける“大事な人”
もはやあっぱれ!あの上杉謙信を裏切りまくった武将がいた
「孫の教育資金」に1500万円を「贈与」した、77歳の男性が、いま大後悔しているワケ
お店で食器に汚れが…"ややこしい客"扱いされる人と一流の人はクレームのつけ方がまるで違う
Copyright © 2021 KODANSHA 無断転載を禁じます。