IDでもっと便利に新規取得
ログイン
11/10(水) 14:50配信
2021年スーパーGT第7戦もてぎ決勝日
11月7日、スーパーGT第7戦ツインリンクもてぎの期間中に行われた、スーパーGTをプロモートするGTアソシエイション(GTA)の定例記者会見で、GTAの坂東正明代表が、ホンダ、トヨタ、ニッサンの自動車メーカーの協力とともに、2022年からテストをスタートさせる『カーボンニュートラルフューエル』についての概要を改めて説明した。化石燃料をまったく使用しない燃料であることや、当初はリッターあたり1000円以上になるコストの面などが明らかにされた。 【動画】まさかのファイナルラップ。2021スーパーGT第7戦もてぎ決勝日ダイジェスト 2022年からスーパーGT、そして全日本スーパーフォーミュラ選手権といった国内最高峰カテゴリーででテストされ、2023年からのレースでの使用を目指しているカーボンニュートラルフューエルは、『e-フューエル(二酸化炭素と水素の合成燃料液体)』、『バイオフューエル(植物や生ゴミ、微細藻類、植物性の廃油などから生成)』とは呼び名は異なり、レースでのオリジナルの名称になる。その背景を、坂東代表が前回の発表に加えて説明した。 「F1やWEC世界耐久選手権だったり、SRO(モータースポーツ・グループ)のレースが、(近似のゼロカーボン燃料)導入を目指しそれぞれいろいろな呼び名で言っているが、燃料の生産過程においての二酸化炭素をどうするか。メディアによってはE10(バイオエタノールを10パーセント混合したガソリン)という書き方もあったが、E10はガソリンの部分は化石燃料であり、『カーボンニュートラルフューエル』は化石燃料を使わない。今のガソリンに何かを足すのではなく、違うものでガソリンを作るということ。二酸化炭素や水素、ゴミなどからガソリンを作り、そこにE5なりE10を足す」と坂東代表。 これまでの化石燃料+バイオエタノールとはまったく異なり、そもそも化石燃料を使用しないことを前提としているカーボンニュートラルフューエル。坂東代表はさらに『e-フューエル』『バイオフューエル』との違いについて説明を続ける。 「『カーボンニュートラルフューエル』は、現在の生産過程では二酸化炭素は出る。化石燃料を一切使わないものからガソリンは作るが、その生産過程で出る二酸化炭素をいかに減らすか。e-フューエルの定義も難しくて、食べ物以外の原料で作るものを将来的にe-フューエルと呼ぶ。生産過程を含めると今の段階では全部がe-フューエルとは言えないことから、『カーボンニュートラルフューエル』という呼び方になっている。将来図としてはe-フューエルとなるかもしれない」と坂東代表。 「海外でやっている『e-フューエル』『バイオフューエル』に比べても、この島国の日本でとんでもないことをやろうとしている。他にはないと思う。だから値段も高い。今のところリッター1000円くらいの話からスタートしていて、そこに輸入による税金や費用がかかってくる。今のスーパーGTは使わなかった分のガソリンを入れて、1戦あたり2万5000リットルくらいのガソリンを使っている。年間8戦で20万リットル。テストとスーパーフォーミュラ分を含めて、年間約30万リットル用意しないといけない」 リッター1000円で単純計算しても最低、年間3億円以上のコストになる。 「費用の面も含めてJRP(日本レースプロモーション/スーパーフォーミュラ運営会社)と話はしている。カーボンニュートラルに対する燃料の調達においては、GTAがコントロールして、ドラム缶だったりで各サーキットに持っていく形になる。どういう燃料を仕入れるか、今はいくつかのサプライヤーをチェックしている」 「実車テストもこれから行っていく。ベンチテストはもうやっているし、そのための輸送もお金をかけてやってもらっている。国がどうこうではなく、日本の根幹産業である自動車業界のなかで、我々が将来的な燃料を作っていく」 また、『カーボンニュートラルフューエル』はJIS規格に合わせることで、GT300含めて使用できることを目指していく。「業界全体でそれを作ろうとしている。ゆくゆく市販車にも転用できる技術かもしれないし、日本で生産できるのがいちばんだが、まだ日本だけでは作れない。もっと多くの力を集めてやらないといけない。いま予算をかけてやったところで、将来的にペイできるかも分からないが、我々は実績を積んで、モータースポーツからきちんとデータとして残していく」 環境への配慮で考えるならば、EV(電気自動車)という選択も考えられるが、「五感を刺激するのがレース(坂東代表)」と話すように、『カーボンニュートラルフューエル』は音や振動、匂いと言ったこれまでの内燃機関エンジンの魅力を引き継ぎつつ、環境への影響と社会的な配慮を両立させることができる。 日本のモータースポーツが再び走る実験室となって取り組む、次世代の将来的な燃料開発。まだまだスタートしたばかりだが、スーパーGT、そしてスーパーフォーミュラが先導する形で、これからさらに多くの協力会社、賛同者が増えていけば、日本のモータースポーツがレースの枠組みを越えて、世界への先駆けとなるかもしれない。 [オートスポーツweb ]
フェルスタッペンのリードで迎えるF1ラスト2戦。逆風のレッドブル・ホンダはメルセデス優位を覆せるか
中嶋一貴氏「鳥肌が立った」盟友アロンソの7年ぶりF1表彰台を祝福…同僚への無線“ライオンのように守れ”は「彼らしい」|WEDNESDAY F1 TIME
【F1分析】アルファタウリのガスリーがカタールで使いこなせなかったのは、ソフトタイヤだけだったのか?
角田裕毅に続け! 荒尾創大、野村勇斗がSRS-Formulaスカラシップ獲得
アロンソ「ハミルトンやフェルスタッペンと一緒にF1表彰台に立つのは妙な感じだった」
自由契約の日本ハム・西川遥輝とコーチの「不仲騒動」が話題に 「中田翔に似たお山の大将」の指摘〈dot.〉
大谷翔平MVP受賞を否定した石毛宏典氏がセクハラ、差別発言で炎上 「時代遅れの解説者」の酷評〈dot.〉
田中将大は9億円でわずか4勝…楽天の「大型補強」はコスパが悪すぎる
「人が良すぎる。南米や欧州では絶対にやらない」交渉とは 三都主44歳が日本サッカーに苦言《ブラジルで今何してる?》
女子フィギュア「最強ロシア勢」に食い下がるのは…注目すべき“2人のスケーター”〈dot.〉
Copyright © 2021 オートスポーツweb 無断転載を禁じます。