交際相手を見つける手段としてスマホの出会い系アプリはもはや一般的になった。だが、それに飽きた人たちは、ツイッターやティックトック、メルマガなどの新たな場で「運命の人」を見つける方法を模索している。 by Tanya Basu2021.10.31
キャサリン・D.モーガンは、出会い系アプリにうんざりしていた。「ティンダー(Tinder)」や「バンブル(Bumble)」などのサービスを使っていたが、彼女にはあまり意味がなかった。「多くの友人がどうやって成功したかを話していましたが、私は『ほかの方法はないかな』と感じていました」。
そこで、モーガンは自分で何とかしてみようと試みた。今年7月、自身のツイッターにスレッドを立て、自分の写真や興味があること、どんな人を探しているのか? といった情報を書き込むように呼び掛けたのだ。
https://twitter.com/blktinabelcher/status/1420590943720198147
スレッドは人気が出始めた。「私は恋が好き!」と言うモーガンは、人々が相手を見つけ合う様子を見て幸福感に浸り、彼女が陰から導いた現実の人と人の関係に満足した。モーガンの郷里であるオレゴン州ポートランドでの複数のカップルが成立したり、スレッドを見てニューヨークまで飛行機で会いに行こうと考える人もいた。短期間で終わった関係もあった。現在もスレッドの書き込みは増え、米国中で恋人を探す人たちが集まっている。
こんな話を聞くと、昔ながらのお見合いのように感じるかもしれない。実際、その通りだ。ただ、おしゃべりな近所のおばあさんがお膳立てするお見合いとはかけ離れている。モーガンのような活動はツイッターやティックトック(TikTok)などのプラットフォームで突然発生することが多く、理想に合った求婚者のリストが数限りなく現れる出会い系アプリとは違って、一度に1人に集中するのが特徴だ。
メールで楽しむ
ランダ・サカラは、自らの憂鬱感を解決するため、2020年12月に「ホット・シングルス(Hot Singles)」を立ち上げた。当時、サカラはテクノロジー関係の仕事をするため、ニューヨークに引っ越したばかり。「スワイプ操作には飽き飽き」していた。そこで、「サブスタック(Substack)」というプラットフォームを使い、一見するとシンプルなメールマガジンを作った。グーグル・フォームで候補者を募集し、採用されると、その人のプロフィールが何千人ものメルマガ読者に送られるというものだ。
それぞれのプロフィールには、名前、性的指向、興味、何枚かの写真など必要な情報が載る。しかし、重要なのは、サカラが取り上げる人との質問やメールでの編集上のやりとりから、その人ならではの個性が現れることだ。たとえば、「今週の独身者」は、動物だとすればどんな動物かと尋ねられる。答えは、クジャクとラッコの中間だという。「人生の主な目標は、おやつを食べ、手を握り合い、場合によっては少しだけ子どものように遊ぶこと」だとこの独身女性は書いている。
ホット・シングルスの魅力の1つは、たった1人のプロフィールが金曜日にメールで配信されることだとサカラは話す。要求に応じて次々に好みに合いそうな顔が用意されるのではない。1人の人をアルゴリズムによって提示された統計データとしてではなく、人間として知るのを存分に楽しめる …
MITテクノロジーレビューが主催するグローバル・アワード「Innovators Under 35 」の日本版が候補者を募集している。特定の分野や業界だけでなく、世界全体の重要な課題を解決するイノベーターを発信していく。
MITテクノロジーレビューは、マガジン『MITテクノロジーレビュー[日本版]Vol.5』の発売を記念して、本書の感想をネット上で紹介してくれる読者モニターを募集いたします。
MITテクノロジーレビュー[日本版]は『Vol.5 Cities Issue』を11月15日に発売した。今号の狙いと主な内容を紹介する。
スマートシティといえば、「最新テクノロジーを積極的に取り入れて、人々の生活をより豊かなものにする」といったイメージが強い。しかし、東京大学の森川博之教授は「その発想は変えたほうがいい」と警鐘を鳴らす。第一人者が語るスマートシティの現状、問題点、そして未来とは。
ピクサー共同創業者であるアルヴィ・レイ・スミスが、コンピューター・グラフィックスの歴史をひもとく著作『A Biography of the Pixel(ピクセルの歴史)』を出版した。スミスは本書で、コンピュータグラフィックの発展に真に貢献した人物を描くとともに、「デジタル・ライト(Digital Light)」の革新性について語っている。
急成長するサイバー監視産業の実態について調査した報告書が発表された。多くの企業が製品を世界中に販売しており、今後深刻な状況に陥る可能性があると警告している。
米国立気象局は、超高性能なスーパー・コンピューターの導入を予定している。ハリケーンの進路予測、強度予測から、日々の天気予報まで、精度が大きく向上する見込みだ。
新型コロナのパンデミックによって激変した都市生活は、ポストコロナでどう変わるのか? 都市部への人口集中が世界で加速する中、環境、災害、貧困といった負の側面をテクノロジーは解決できるのか? 多様な人々が集まり、化学反応が起きるイノベーションの集積地としての役割を都市は今後も果たし続けるのか? 世界の豊富な事例と識者への取材を通して、新しい都市の未来像を描く。