IDでもっと便利に新規取得
ログイン
ワールドカップ(W杯)3日目。この日はグループCとグループDの合計4試合が行われる。13時(現地時間、以下同)からカザンでフランス対オーストラリア。16時からモスクワでアルゼンチン対アイスランド。19時からサランスクでペルー対デンマーク。そして21時からカリーニングラードでクロアチア対ナイジェリア。ここまで好試合や驚きの試合の連続で、すでに寝不足気味となっている日本のファンも少なくないだろう。されど大会はまだ始まったばかり。この日も興味深いカードがめじろ押しだが、私はスパルタク・スタジアムで開催される、アルゼンチンとアイスランドの一戦に集中することにした。
今大会で最も国土が南にあるアルゼンチンと、首都レイキャビックが北極圏に近いアイスランド。両者は何もかもが対照的である。人口はアルゼンチンの約4400万人に対し、アイスランドは何と約35万人(2017年12月、アイスランド統計局の数値を参照)。W杯出場は前者が12大会連続17回目(うち優勝2回)に対し、後者は初出場。だが今予選に関しては、アルゼンチンが最終節で辛くもプレーオフを回避したのに対し、アイスランドは、クロアチアやウクライナやトルコといった強豪に競り勝ってグループ首位通過を果たしている。それでも6月7日付のFIFA(国際サッカー連盟)ランキングでは、アルゼンチンが5位でアイスランドは22位。実力差はランキング以上であろう。
会場のスパルタク・スタジアムにはメトロで移動。途中、アルゼンチンのサポーターがどやどやと乗り込んできて、おなじみのチャントを歌い始めた。同じ車両にいたアイスランド側の反応を見ていたら、ひとりの女性サポーターがオペラ歌手さながらの歌声を披露する。感動したアルゼンチンのサポーターが、「スマホで撮るからもう一回歌ってくれ!」とせがむくらい、実に堂々たる歌いっぷりであった。初めてのW杯の初戦が南米の強豪相手であっても、まったく臆する様子を見せないアイスランドの人々。ふと、20年前に初出場した日本はどうだっただろうか、と思う。あの時も、日本の初戦の相手はアルゼンチンだった。
注目の一戦は、意外にもアイスランドが序盤から積極的に仕掛けてきた。前半9分、最終ラインからロングボールを受けたアルフレッド・フィンボガソンが、ペナルティーエリア右に抜け出して右足でゴールを狙う。直後には、味方のシュートのこぼれ球をビルキル・ビャルナソンがシュート。どちらも枠外だったが、すぐさまアイスランドのサポーターから「(ドンドン!)うっ!(ドンドン!)うっ!」というバイキング・チャントが発せられる。するとアルゼンチンのサポーターも、激しいブーイングで応酬。最初は鷹揚(おうよう)に構えていた彼らも、どうやら本気モードで対応しなければならない相手と気づいたようだ。
前半19分、試合が動く。アルゼンチンはDFのマルコス・ロホが相手陣内に持ち込んで、グラウンダーの鋭いパスを供給。受けたセルヒオ・アグエロは、反転しながらマーカーを振り切って左足のシュートを突き刺す。まさに、W杯常連国の貫禄を見せつけるかのような、アルゼンチンの先制ゴール。しかし、これでアイスランドの心が折れることはなかった。前半23分、ギルフィ・シグルズソンが右サイドから折り返したボールは、相手GKとDFの間を突いてゴール前へ。GKのウィリー・カバジェロがセーブを試みるが、詰めていたアルフレッド・フィンボガソンが押し込み、これが歴史に残るアイスランドのW杯初ゴールとなった。
1−1で折り返した後半19分、アルゼンチンにPKのチャンスが訪れる。キッカーを任されたのは、もちろんリオネル・メッシ。おそらく当人も、前夜のクリスティアーノ・ロナウドのハットトリックを意識していたことだろう(あるいは意識しすぎていたのかもしれない)。しかしゴール左を狙ったシュートは、ハネス・ハルドルソンがセーブ。ここからアルゼンチンの攻撃は、次第になりふりかまわぬものになっていく。後半30分にはクリスティアン・パボン、さらに39分にはゴンサロ・イグアインを投入。これでアルゼンチンの攻撃の枚数は、左サイドバックのニコラス・タグリアフィコを含めて6枚となった。
実はこの日、記者席の数が足りなかったため、私はピッチから3列目の席で観戦していた。しかも後半は、目の前がアイスランド陣内だったので、アルゼンチンとのスリリングな攻防を20メートルほどの距離感で体感できた。アイスランドはゾーンで守りながら、1対1の局面では闘志むき出しのデュエルで対抗し、たとえ振り切られても必ず誰かがシュートコースを塞ぐ。後半は攻撃の回数が極端に減ったが、マイボールになったら瞬時に攻撃に転じる姿勢は、最後まで持続できていた。そして、5分間のアディショナルタイムが経過し、1−1のままタイムアップ。W杯3日目にして、とてつもない試合を目撃してしまった。
FIFAのデータによると、シュート数はアルゼンチンが26本(枠内7)に対してアイスランドは9(同3)。ボールポゼッションは72%に対して28%。それでも初出場のアイスランドは、初戦で勝ち点1を挙げた。しかも、あのアルゼンチンから、である。やっているサッカーは決して美しくはないし、一般的な日本のファンの好みとは違っているようにも思う。それでも、彼らの真摯(しんし)かつ野心に満ちた戦いぶりに、大いにシンパシーを感じた人は少なくなかったはずだ。おそらくヴァイッド・ハリルホジッチ前監督が目指していたのも、彼らがこの日見せていたサッカーに近かったのではないか。いずれにせよ、人口約35万人の小さな島国の大冒険は、まだ始まったばかりである。
1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)
・宇都宮徹壱ウェブマガジン
ラウンド当日!なぜ1時間前に
ゴルフ場に着く必要があるのか
フットジョイ DRYJOYS SP
「申し分ないグリップ力」
自宅で超簡単トレーニング
ポッコリ下っ腹を凹ませたい!
腹まわり脂肪を何とかしたい!
おすすめの運動2つ
記事一覧
sportsnavi
Facebook
スポーツナビ
公式ページ
twitter
最新のスポーツ情報を配信中
YouTube
スポーツナビ
公式チャンネル
ページトップへ
Copyright (C) 2021 Sportsnavi Inc. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2021 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.