IDでもっと便利に新規取得
ログイン
10/16(土) 6:01配信
主食やサラダ、デザートといった糖の多い食事をやめることでがんを防ぐ イラスト/長田直美
がん、高血圧、認知症。それぞれの名医が「一切、食べない」と断言する「命を縮める食材」。私たちが毎日口にしている、アレもコレもヤバイらしい。ついつい好きなものを選んでしまいがちだが、食事は命に直結するもの。さっそく今日食べるものから見直してみよう。 【写真】無理なく“断糖”する1日のメニュー例 ◆ ◆ ◆「私は主食をとりません」 と、教えてくれたのは、ハタイクリニックの院長・西脇俊二先生だ。糖質を徹底的に断つ独自の“断糖療法”で多くの末期がん患者を救ってきた西脇先生は、2008年から自身も糖質抜きの食生活を始めており、現在では自宅に炊飯器もない。
「米を炊かないから、炊飯器など不要です。がんとは、正常な細胞の遺伝子が傷ついて変異した細胞。 では、正常な細胞が傷つく原因は何かといえば、細胞の炎症にあります。活性酸素によって傷つけられた細胞ががん化し、がんの大好物であるブドウ糖をとるとがんはみるみる増殖してしまいます。 糖質をとることは、がんにエサを与えて、育てる行為に等しいのです」(西脇先生、以下同) 糖ががんを育てるとは恐ろしい話だが、主食=糖質(米やパン、麺類など穀類)は食事の基本。それ抜きで食生活を送ることで弊害はないのだろうか。 「欧米には主食の概念がありません。前菜やメインという分類はありますが、パンはあくまで添え物。まず主食の概念を捨ててください。食事全体で最も糖質を含んでいるのが米やパンですから、それをやめることが断糖のスタートです」
炭水化物抜きダイエットや糖質制限ダイエットはトレンドだが、違いは? 「大雑把に言えば同じ考え方です。肉を主食とし、糖を断つ。糖とは、炭水化物から食物繊維を除いた“糖質”のこと。健康によいといわれる野菜や果物も糖質を含みます」 野菜や果物など、健康によいイメージしかない……。 「特に果物は果糖があるので、私は一切食べません。私たちが口にする糖質は、最終的にすべてブドウ糖、つまりがんのエサに変わるからです」 西脇先生のクリニックではがん患者に“糖質摂取量は1日5gまで”としている。だが、5gという数字は、果物ならみかん1個、野菜ならトマト1個でたやすくオーバーする数字だ。 「果物や野菜を制限すると、ビタミンやミネラルの不足が心配になる人も多いでしょう。肉だけでもビタミンやミネラルは補えますが、唯一不足するのがビタミンC。これはサプリメントや点滴で補えますので安心してください」
1/2ページ
「素で間違えて差したら火花散った」 危険をはらんだ電源タップのデザインが話題
それ、言っていない!?子どもを「読書嫌い」にする5つのNGフレーズ
「これ分かる人 ギリ同い年」 懐かしのおはじき「さんすうせっと」の知育玩具が話題に
発達障害の僕を「すごか~」と全肯定した親に感謝 書道家・武田双雲さん
昭和の小学校で当たり前だった「座高測定」が知らぬ間に姿を消したワケ
家を買うのが早すぎた?「子ども部屋を見ると悲しくなる」 戸建て購入37歳共働き夫婦の後悔〈dot.〉
メガバンク独立後に自己破産 YouTuber東大女子「私は無知だった」
3歳で両手足を切断、苦しみを引き受け絶望しない人生を選んだ中村久子さんとその母の生き方
「8時間睡眠がベスト」はウソ? 睡眠研究の権威が明かす「快眠法」のウソ・ホント
2人の男の子ママ・青木裕子が「タイプの違う兄弟」育児で「しないように」していること
Copyright © 2021 SHUFU TO SEIKATSU SHA CO.,LTD 無断転載を禁じます。