ミュージカル・リレイヤーズ
『松竹座の未来予想図』
アニメソングの可能性
ブシロード15周年記念ライブ
RUSH BALL 2022 オフィシャルレポート
夏休みに行きたい!関西のイベント・フェス&展覧会まとめ
ReoNa“ピルグリム”
[Alexandros]川上洋平の「ポップコーン、バター多めで PART2」
SPICE FISHING PARTY
Wild Stock
ディヴィッド・シュリグリー「アーティスト」2012 アニメーション 2分24秒 Courtesy:Artist and Stephen Friedman Gallery, London
デイヴィッド・シュリグリーによる日本初の大規模個展『ルーズ・ユア・マインド―ようこそダークなせかいへ』が、2017年10月14日(土)~ 2018年1月21日(日)にかけて水戸芸術館現代美術ギャラリーにて開催される。
デイヴィッド・シュリグリーは、1968年イギリス生まれの現代美術家。ドローイングをはじめ、アニメーション、立体、写真などさまざまな手法で制作した、ブラックユーモアあふれる作品で国際的に高い評価を得ている。
デイヴィッド・シュリグリー「ダチョウ」2009 Courtesy: Artist and the British Council Collection 撮影: Stephen White
デイヴィッド・シュリグリー「チアーズ」2007 Courtesy: Artist and Stephen Friedman Gallery, London
デイヴィッド・シュリグリー「アーティスト」2014 Courtesy: Artist and Stephen Friedman Gallery, London 撮影:NGV Photographic Services
デイヴィッド・シュリグリー「無題(黒い目の青い昆虫)」2007 Courtesy: Artist and the British Council Collection
「Lose Your Mind(ルーズ・ユア・マインド)」という本展のタイトルは、「気が狂う」などを意味する熟語の命令形だ。正気を失うよう促す挑発的なタイトルには、シュリグリー作品に通底する独特のユーモアが現れている。ブリティッシュ・カウンシルとのパートナーシップにより開催する本展では、人気の高いドローイングを圧倒的なボリュームで展示するほか、思わず笑いがこぼれるアニメーション映像から、剥製の彫刻、芸術を揶揄するコンセプチュアルな作品まで、シュリグリーの多様な活動を国内で初めて包括的に紹介。さらに、2016年秋からロンドンのトラファルガー広場で展示され話題を呼んでいるパブリックアート「リアリー・グッド」を、バルーン型レプリカとして制作し、世界に先駆けて初公開するとのこと。
「デイヴィッド・シュリグリー: ルーズ・ユア・マインド」の展示風景、2015、カバーニャス文化学院(メキシコ、グアダラハラ) 撮影: Marcos García
デイヴィッド・シュリグリー「若葉」1995 Courtesy: Artist and the British Council Collection
デイヴィッド・シュリグリー「虫―無題(413点の彫刻)」2007 Courtesy: Artist, Stephen Friedman Gallery, London and Galleri Nicolai Wallner, Copenhagen 撮影: Janneth Gil
デイヴィッド・シュリグリー「頭のないドラム奏者」2012(アニメーションからの静止画) Courtesy: Artist and Stephen Friedman Gallery, London
Oka Mayu
多彩なエンタメ情報をTwitterで発信中
SPICE公式アカウントをフォローしよう!
SPICE総合アカウント
音楽
演劇 / ミュージカル / ダンス
アニメ / ゲーム
この記事が気に入ったらいいね!しよう
「M-1のウエストランドへの賛否を彷彿とさせる映画!?」[Alexandros]川上洋平、カンヌで最高賞を受賞した『逆転のトライアングル』を語る【映画連載:ポップコーン、バター多めで PART2】
桑田佳祐、原由子、サザンオールスターズ、THE BACK HORN、NICO……トルネード竜巻活動休止後、幅広いアーティストに関わる曽我淳一のキャリアに迫った【インタビュー連載・匠の人】
「3年ぶりに帰ってきた!」クリープ、フォーリミ、ユニゾンら出演ーー『FM802 RADIO CRAZY 2022』初日レポート
大平峻也と桜村眞がMCで贈る『エンスタ』、第30回生放送ゲストに高槻かなこ・やまもとひかるの出演が決定 アルバム紹介に南條愛乃
ミュージカル・リレイヤーズ
『松竹座の未来予想図』