IDでもっと便利に新規取得
ログイン
11/9(火) 11:30配信
海陽中等教育学校(愛知県蒲郡市)の視聴型入試=同校提供
私立中の入試で、国算社理の4科型ではない新タイプの入試が広がっています。2021年度の入試では、聞いて解く算数や、実験映像を視聴する理科の出題がありました。どのような狙いがあるのでしょう。
「ある船が地点Aから北に向かって走りました。この船は2時間30分で60kmの距離を走ります。地点Aから灯台は北西に見えました。船が走り出して30分後にもう一度灯台を見たところ、ちょうど西に見えました。このとき、船から灯台までの距離を求めなさい」 芝浦工業大付属中(東京都江東区)の21年度入試で出た算数の問題だ。文字で見るとさほど難しくないが、受験生には問題文は配られず、教室のスピーカーから一度だけ流れる問題の音声を聞いて答えなければならなかった。同校の斎藤貢市・広報部長によると、教員でもできない人が多く、受験生の正答率もこれまでより下がったという。 なぜこのような問題を出したのか。斎藤さんは「背景には、現場の問題意識があった」と明かす。「耳で聞いた情報や指示に反応できない子がいて、そうした子は成績も伸び悩む傾向にあるという声があった」 「聞いて解く問題」は、計4回の入試のうち2回の国語と算数で出題した。配点はどちらも120満点中で20点程度に抑えた。「それで合否を決めるというよりは、ボーダー層のうちから聞くことが得意な子を採るのが目的」(斎藤さん)のためだ。 同校は今年度、男子校から共学に変わった。同時に、ITとグローバルコミュニケーションの二つの探究活動に取り組むなどの教育改革も実施した。これらの改革や入試の見直しで、「今年の新入生は男女問わず、活発に意見を言う子が集まった」(同)といい、22年度は回数と教科を増やし、特色入試をのぞく3回の算数、国語、理科で実施する。 斎藤さんは「本校を第一志望として対策をとってきた子どもに受けてもらいたい。保護者が小4~5レベルの文章題を読んで聞かせて子どもにメモをとらせたり、親子でニュースについて話して伝達力やコミュニケーション力をつけたりしてほしい」と話す。
1/2ページ
「洗ってる間ママずっと笑ってて本当にごめんね…笑」 お風呂に入った黒猫のビフォーアフター写真が笑っちゃうしかないかわいさ
「嫁いできたんだから」孫の誕生で一変…耳を疑った義母の言葉
「兵庫で最も注目されている街」ランキングNo.1が決定! 2位は「明石市」!
「日本の家紋」ランキングNo.1が決定! 3位は「丸に桔梗」!
小池女帝やっぱり参院選に意欲満々も…“居座り都議”木下富美子氏の「製造者責任」が問われている
Yahoo!ニュースからのお知らせ
ノンフィクション本大賞 上間陽子『海をあげる』に決定
40代で「水きりカゴ」と「キッチンマット」を捨てた理由。代わりに使うのは?
「朝食は1日のなかで最も大切な食事」という常識は科学的にはウソである
自分でも驚いた。わずか半年で「国立医大に首席合格」した文系女医の医学部受験勉強法
北条夫人 ~武田家滅亡とともに自らの命も絶った悲運の女性~
日常会話では英語を使う大谷翔平選手が、インタビューでは英語を使わない本当の理由
Copyright © 2021 朝日新聞社 無断転載を禁じます。