輸出ブームと貿易黒字の恩恵はどこに消えた? JICKARO/ISTOCK
<2010年頃から輸出ブームで貿易黒字は拡大したが、労働者は消費者金融頼みに。パンデミック、そしてインフレの今、タイ政府に打てる手はあるのか?>
タイの家計債務が記録的な水準に膨らんでいる。タイ銀行によれば、昨年第4四半期の家計債務はGDPの9割に達したという。
輸出主体のタイ経済がコロナ禍で大打撃を受けたことが一因だが、それだけではない。家計債務比率の高さはパンデミック以前から続く傾向で、そこには構造的な課題が透けて見える。
タイの債務比率が急速に高まったのは2010年代前半のこと。当時はタイの通貨バーツ安と輸出ブームのおかげで貿易黒字が大幅に拡大していたが、その恩恵が労働者の賃金に反映されたのは当初の数年のみで、その後は伸び悩んだままパンデミックに突入した。これでは、多くの家庭が消費者金融などに頼り、負債が拡大するのも無理はない。
電気料金などの大幅値上げも家計を圧迫するが、政府は財政出動に消極的だ。急激なインフレと金融引き締め政策が世界的に進行するなか、タイ政府に打てる手はますます限られてきている。
©2022 The Diplomat
ビジネス
ビジネス
ビジネス
ワールド
今回はスペインで 増え続ける名画を狙った過激な抗議…
ブラジル大統領選、僅差でルーラ勝利後も音楽チャート…
ルポ:過激派組織ISIS(イスラム国)との激戦地の…
日本のマイナンバーカードとフランスのIDカード・社…
ウクライナ戦争が変えた世界の針路を読む。8賢人の論考&キーパーソン10人
中東地域では初のサッカーW杯カタール大会が11月20日に開幕。「冬開催」も史上初となった
レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい
好評発売中
ウクライナ戦争が変えた世界の針路を読む。8賢人の論考&キーパーソン10人
大規模な実態調査で明らかになった2世たちの本音とSOSに耳を傾ける
二宮和也主演『ラーゲリより愛を込めて』── 映画で知るシベリア抑留の歴史
急成長で世界経済を席巻するTSMC。中国から台湾を守る「シリコンの盾」に黄信号が?
「GDPでアメリカを超える」習近平の夢は実現困難。経済成長の足を引っ張る原因はどこにある?
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
© 2022 Newsweek LLC. © 2022 CCC Media House Co., Ltd.