当サイトをご覧の際には JavaScript を有効にしてください。
タグ: ホモロゲ, 欧州フォード, 輸入車
■フォードとコスワースのタッグによりフォード・シエラRSコスワースが誕生した
■シエラRSコスワース/シエラRS500コスワースは乗る者にそれなりのスキルを要求するクルマだった
■モータースポーツでの活躍でその評価が一変したフォード・シエラ
それは時代の先端を行くきわめて新鮮なデザインと評するべきだったのか。あるいは奇抜と表現するのが実際に感じた印象には近かったのか。1982年に、それまでの英国フォードによるコーティナと、ドイツ・フォードが市場に投じていたタウナスの後継車として、両フォードが「シエラ」を発表したときに、それを見た者の評価はまさしく賛否両論だったことを記憶している。
【関連記事】これが「戦闘機」の証! 本当に飛びそうなほど超ど派手「リヤウイング」を装備したクルマ5選+α
ちなみにそのデザインはカロッツェリア・ギアが手がけたもので、デビュー時にフォードがシエラに設定したボディは3/5ドアのハッチバックとワゴン、フォーマルな4ドアセダンがラインアップされなかったという事情もあり、とくに英国フォードでは販売初期の人気は残念ながら低迷した。
そのシエラにとって大きな転機となったのはモータースポーツの世界における活躍だった。シエラには1986年、グループAカテゴリーで行われるツーリングカーレースへの参戦を目的とした「シエラRSコスワース」が誕生。約1年間で5500台を超える販売を記録するヒット作となった。ちなみにグループA車両の公認には連続する12カ月間で5000台の生産が必要だったから、シエラはほぼその規定どおりに生産スケジュールをこなしたことになる。
フォードのモータースポーツ部門とエンジン開発と製作のパートナーが、かのコスワース社であったことが車名の意味するところであることは、モータースポーツの歴史、そして事情に詳しい人には周知の事実だろう。コスワースの手によるエンジンは、2リッターの直列4気筒にインタークーラー付きターボを組み合わせたもので、最高出力は204馬力を達成。
外観ではグリルレスのフロントマスクに冷却用のエアインテークが設けられ、またリヤにはこのモデルで最大の特徴ともいえる大型のリヤスポイラーが備えられた。一気に戦闘的な雰囲気へとその姿を変えたRSコスワースは、シエラのラインアップにおいても、唯一、特別な存在であったと考えてもよいのである。
1987年には、このRSコスワースをさらに高性能化した「RS500コスワース」も誕生している。こちらの生産台数は500台と計画され、ギャレット・エアリサーチ社製T04型ターボの装着やインタークーラーの大型化、シリンダーブロックの強化など、エンジンのチューニングはさらに進められた。
最高出力の公称値は225馬力と発表されたが、実際にレースに投じられたモデルは500馬力を超えるパワーを発揮したとも語り継がれている。新たに2段式となったリヤスポイラーも、その迫力は他に類を見ないほどだ。
36年前のホットマシンを蘇らせるプロジェクトも始動
もっと流行っていいんじゃない!? 少数派な「上下2分割」リヤゲートの便利っぷりがスゴイ!
全部知ってたら衝撃のクルママニア! 十二支の動物に絡んだクルマを12台見つけてみた
明らかに「ハズしちゃった」モデルもありました! マスタング50年に渡る8代の歴史を振り返る
アメリカは復活車名の扱いが上手い! 最新でも「昔を知る」ユーザーを歓喜させる「復活車」の妙
この記事をまとめると ■近年モーターショーが衰退していると言われている ■一方でCESが盛り上がってい…
この記事をまとめると ■ラゲッジにはポピュラーな上開き、左右開きのほか上下に分割して開くモノがあ…
この記事をまとめると ■東京オートサロン2023にケミカルブランド「LIQUI MOLY」が出展 ■1957年創業の…
この記事をまとめると ■ウクライナ戦争はいまだ続いている ■クルマ業界はロシアへの経済制裁による影…
この記事をまとめると ■フォードとコスワースのタッグによりフォード・シエラRSコスワースが誕生した …
この記事をまとめると ■いま大径タイヤを採用するクルマが増えている ■新型クラウンやプリウスはトレ…
© Kotsu Times Sha Co.,Ltd. 株式会社交通タイムス社