ひろゆき
ひろゆき
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。
主な著書に、『無敵の思考』『働き方 完全無双』(大和書房)、『論破力』(朝日新書)などがある。
1%の努力
世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニコニコ動画」、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」、新サービス「ペンギン村」まで。インターネット第一世代ならではの、ラクして成果を出す考え方の原点に迫る。
バックナンバー一覧
現在、テレビやYouTubeで圧倒的な人気を集める、ひろゆき氏。
29万部の大ヒットを記録しているベストセラー『1%の努力』では、その考え方について深く掘り下げ、人生のターニングポイントでどのような判断をして、いかに彼が今のポジションを築き上げてきたのかを明らかに語った。
この記事では、ひろゆき氏に気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)
――同じ条件でも「チャレンジできる人」と「リスクを怖がる人」に分かれますよね。あの違いはなんだと思いますか?
ひろゆき氏:「ストレス耐性の違い」だと思いますけどね。たとえば、外資系投資銀行で年収何千万円を稼いでいるとして、バリバリ働ける人と命を削る人がいます。
そして、ストレス耐性は、遺伝や幼少の頃の環境が要因で決まると言われています。厳しい労働でも耐えられるかどうか、人間関係を気にしないかどうか。これらは、人生の早い段階で決まってしまっているそうです。
――そう言われてしまうと救いがないですね……。
ひろゆき氏:自分で見極めるためには、「失敗話をできるかどうか」が基準になります。何か大きな失敗をしたときに、カッコつけて言い訳を考えたり隠したりするような人は、ストレス耐性が低い。逆に、開き直って正直に面白おかしく語れる人は、ストレス耐性は強いですね。
とはいえ、実は1つだけ、性格を変えるとっておきの方法があるんですよ。
ひろゆき氏:公園の「土」を食べるんです。
――「土」ですか?
ひろゆき氏:はい。順を追って説明しますね。日本では「妊娠中は生肉やチーズを食べないでください」と言われます。なぜかというと、「トキソプラズマ」という寄生虫が含まれている可能性があるからです。それが赤ちゃんに影響を及ぼしてしまうんですね。
で、ヨーロッパでは、生肉やチーズを食べる文化があるので、妊婦さんも結構の確率で食べてしまいます。
どうやら、「トキソプラズマ」に感染してしまうと、「反射神経が鈍る」「鈍感になる」という効果があるようなのです。何を言われても平気な人は、もしかすると「トキソプラズマ」の影響なのかもしれません。
――それと「土」がどのような関係があるのでしょう?
ひろゆき氏:「トキソプラズマ」は、元々は猫のフンに含まれています。それがネズミによって広がり、生肉やチーズへと伝染していってしまうのです。
ということは、山や公園の「土」には、猫のフンがたくさんあるので、「トキソプラズマ」がある可能性が高いんです。
僕も、幼少の頃は、山や公園にあるものを平気で口に入れる少年だったので、もしかすると感染しているかもしれません(笑)。だから、起業することも、人から訴えられることも、わりと平気で不安を感じないかもしれない。
――なるほど……。
ひろゆき氏:実際の研究でも、「トキソプラズマ」に感染した人は、他の人に比べて「起業したいと思っている」「リスクをとることが平気だ」などの傾向があることがわかっています。相関関係があるだけなので、直接的な影響があるかどうかは、まだ仮説段階のようですが。
でも、僕自身は実感として、それがあるような気がしています。なので、性格を変えたい人は、ぜひ公園に行って「土」を食べてみてください(笑)。おなかを壊すリスクはあるので、強くおすすめはしませんが。
◎ ひろゆきが「就職しなくても生きていけそうだな」と思った瞬間
◎ ひろゆきが語る「頭の悪い人」には絶対に理解してもらえない話
◎ ひろゆきが考える「頭が悪い人のお金の使い道・ベスト3」
◎ ひろゆきが「年収600万円以下の人」に伝えたい、ある事実
◎ ひろゆきが「会った瞬間に『頭が悪い』と感じる特徴・ワースト1」
「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉だ。これの真意をみんな誤解している。本当は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ということだ。しかし、「努力すれば道が開ける」という表現で広まっている。
発明の世界では、出発点が大事だ。
「光る球のようなものを作ろう」という考えが先にあって初めて、竹や金属などの材料で実験をしたり、試行錯誤を重ねたりして努力が大事になってくる。
ひらめきもないまま、ムダな努力を積み重ねていっても意味がない。耳障りのいい言葉だけが広まるのは、不幸な人を増やしかねないので、あまりよくない。
そんな思いから、この本の企画は始まった。
僕は、1976年生まれの「就職氷河期世代」だ。
この世代の特徴は、「自分の頭で考えることができる」ということだと思う。
僕らより上の世代は、バブル世代であり、時代を謳歌してきた。会社からも守られてきただろう。
彼らの世代が、いま、早期退職でリストラの嵐に巻き込まれている。僕の世代は時代が悪かったぶん、考えることを余儀なくされ、おかげで能力が身についた。
僕より上の世代は、「昔はよかった」と話す人が多い。しかし、ちゃんとデータを見ることができれば、昭和の時代より平成のほうが、殺人事件や餓死が少なく幸せの総量は多いことがわかる。
人生で選択肢が目の前にあるときに、どういう基準で考えるのかは人それぞれ違う。そこには、「判断軸」が存在する。「考え方の考え方」みたいな部分だ。
これについては、僕の経験をもとに教えられるのではないかと思った。できるだけ長期的な目線を持ち、「よりよい選択肢をとる」というクセがつくように、根っこの部分を書いた。それが、この本だ。
この本では、7つのエピソードを語る。「前提条件」「優先順位」「ニーズと価値」「ポジション」「努力」「パターン化」「余生」という7つの話だ。それぞれに、重要な「判断軸」をいくつか与える。
エピソード1 団地の働かない大人たち ―― 「前提条件」の話
「前提が違うんじゃないか?」「人は権利を守る生き物だ」「片手はつねに空けておけ」
エピソード2 壺に何を入れるか ―― 「優先順位」の話
「これはロジックの世界か、趣味の世界か?」「それは修復可能か?」「自分にとって何がストレスだろう?」
エピソード3 なくなったら困るもの ―― 「ニーズと価値」の話
「なくなったら困る体験は何か?」「やられたときだけ、やり返す」「誰しもがひと言だけ言いたい」
エピソード4 どこにいるかが重要 ―― 「ポジション」の話
「場所があれば、人は動きはじめる」「日本人、1億人に投げかける」「特殊なポジションに手を挙げる」
エピソード5 最後にトクをする人 ―― 「努力」の話
「最後に勝つにはどうすればいいか」「上の判断がよければ、下がテキトーでもうまくいく」「あなたは先輩に歯向かえるか?」
エピソード6 明日やれることは、今日やるな ―― 「パターン化」の話
「ゼロイチ以外でできることは何か?」「身近に支えたい人がいるだろうか?」「この1週間で、『新しいこと』はあっただろうか?」
エピソード7 働かないアリであれ ―― 「余生」の話
「調べる労力を惜しんでいないか?」「聞き分けのいい豚になっていないか?」「ブラックボックスの部分は持っているか?」
□「インターネットにどっぷりの学生生活。僕は『そちら側の人間』になってしまった。」 ■世界一の管理人が、初めてマジメに語る「人生論」の完全決定版!! □学生起業を皮切りに「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」「4chan」そして「ペンギン村」へ… ■「ひらめきもないまま無駄な努力を重ねている人が多すぎる。」 □ネットサービスを生み出し続ける、その『1%の努力』の中身とはーー
関連記事
ひろゆき
ひろゆき
ひろゆき
ひろゆき
あなたにおすすめ
書籍オンライン 記事ランキング
1%の努力
ひろゆきが呆れる「休むのがヘタすぎる人の特徴」ワースト3
1%の努力
ひろゆきが呆れる「話し方が残念すぎる人の特徴」ワースト3
DIE WITH ZERO
定年後に人はどれくらいのお金を使うのか? 驚きの調査結果
武器としての組織心理学
人間関係がうまい人とヘタな人の差「考え方の意外なクセ」
脳の毒を出す食事
ベストな睡眠は何時間? 脳が若返る目安と 熟睡対策とは?
とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法
【心が傷ついたり疲れたりした時に】ザワついた心が安心で満たされる4つの魔法の言葉
1%の努力
ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3
武器としての組織心理学
人間関係がうまい人とヘタな人の差「考え方の意外なクセ」
もっと!「育ちがいい人」だけが知っていること
育ちがいい人は、 旅館で荷物をどこに置く? 絶対NGな場所とは
DIE WITH ZERO
定年後に人はどれくらいのお金を使うのか? 驚きの調査結果
もっと!「育ちがいい人」だけが知っていること
育ちがいい人は、 旅館で荷物をどこに置く? 絶対NGな場所とは
1%の努力
ひろゆきが呆れる「話し方が残念すぎる人の特徴」ワースト3
1%の努力
ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3
DIE WITH ZERO
定年後に人はどれくらいのお金を使うのか? 驚きの調査結果
育ちがいい人だけが知っていること
「お好きな席へどうぞ」と言われたら、 育ちがいい人は、どこに座る?
1%の努力
ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3
DIE WITH ZERO
定年後に人はどれくらいのお金を使うのか? 驚きの調査結果
日本のワインで奇跡を起こす
日本を代表する醸造家・三澤彩奈さんが 「覚悟」をもって打ち出す次なるワイン
変異する資本主義
「バラマキ批判」の中身がスカスカである“根本理由”とは?
だから、この本。
大阪生まれのコピーライターが「ツッコミはマウンティング」と断じる理由
書籍 週間ランキング
すばらしい人体
山本健人 著
もっと!「育ちがいい人」だけが知っていること
諏内えみ 著
1%の努力
ひろゆき 著
リーダーの仮面
安藤広大 著
「育ちがいい人」だけが知っていること
諏内えみ 著
嫌われる勇気
岸見一郎 著/古賀史健 著
武器としての組織心理学
山浦一保 著
東大教授がおしえる さらに!やばい日本史
本郷和人 監修/滝乃みわこ 著/和田ラヂヲ 作画/横山了一 作画
東大教授がおしえる やばい日本史
本郷和人 監修/滝乃みわこ 執筆/和田ラヂヲ イラスト/横山了一 マンガ
13歳からの億万長者入門
ジェームス・マッケナ 著/ジェニーン・グリスタ 著/マット・フォンテイン 著/関 美和 訳
(POSデータ調べ、10/31~11/6)
ダイヤモンド社のサイト
© DIAMOND, INC.