検索
閉じる
窓の杜 をフォローする
最新記事
連載本日みつけたお買い得情報
ASUS製パソコンが最大25%OFF!Amazonセール情報!!
Chromebookやビジネス・ゲーミングパソコンがセール中
1月25日 21:45
GoogleのUIツールキット「Flutter 3.7」が公開 ほか
19件を掲載(1月25日のダイジェストニュース)
1月25日 18:49
「Microsoft 365」サービスに障害発生 ~TeamsやOutlookなどにアクセス不可に【20時55分追記】
サービスの回復が進行中。復旧の加速のため追加インフラを追加
1月25日 16:41
Webブラウザー保護機能などを強化した「Advanced SystemCare Ultimate 16」が公開
1月25日 16:17
【続報】「Adobe XD」単体プランの販売は終了 ~メンテナンスモードに
「Adobe Creative Cloud」コンプリートプランでの提供は継続
1月25日 15:56
「Microsoft Edge」で印刷できない問題が解決 ~v109.0.1518.61へのアップデートを
「Windows 10」のブルースクリーン問題は解決 ~2023年1月セキュリティパッチの適用を
「Microsoft Defender」がショートカットファイルを破壊・削除 ~Microsoftが対策、復旧策を案内
タブ化された「メモ帳」がWindows Insidersへロールアウト開始
Microsoftが古い「Office」のユーザー数を把握するためのパッチを公開
「Office Insider」は「Microsoft 365 Insider」に ~ブランド移行の一環
「Microsoft 365 Basic」が発表 ~「OneDrive」100GBプランの後継
Windows 7/8.1に最後の「Windows Update」 ~Microsoftの2023年1月セキュリティ更新
ビジネス・教育機関向け「Microsoft Store」が2023年3月31日限りで終了
Microsoftが方針転換 ~「IE 11」の完全無効化は2023年2月14日、「Edge」の更新で実施
ローカルアカウントで「Windows 11 Home」をセットアップする方法
2023年サポート終了のMicrosoft製品をチェック!
「Windows 11 2022 Update」の不具合まとめ
やじうまの杜
パッケージの随所にもソニーらしいセンスが光る
2023年1月24日 13:16
ソニーのモバイルモーションキャプチャー「mocopi(モコピ)」が1月20日に発売日を迎えました。
高額かつ難易度の高い3Dフルボディトラッキングの敷居を大きく下げるものとして期待されている本デバイスは、昨年12月にソニーストアで予約開始されるや、初回出荷分を求めるユーザーのアクセスが集中し、一時的にレジ機能が制限されるほどの人気ぶりを見せつけました。大変な盛況でしたが、窓の杜編集部ではなんとか「mocopi」をゲット。ついにメタバース界大注目の新デバイスがやってきました。
「mocopi」は、ソニーの独自アルゴリズムを用いた小型&軽量センサーとスマートフォン(専用アプリ)のみで、モーションキャプチャーやVR(バーチャル・リアリティ)へのリアルタイムなモーション入力を実現したモバイルモーションキャプチャーツール。
フルトラッキング可能な競合デバイスと比べて購入しやすい価格(直販価格は49,500円。とはいっても高額であることは確かですが……)、外ロケ・屋外配信で身につけていても配信者だとバレないほどの高い携帯性とデザイン性など、誰でもどこでも手軽に3Dフルボディトラッキングの楽しさを味わえるのが大きな魅力です。
今回は、そんなメタバース、VTuber、SNSなど、3Dアバターを使ったコンテンツ制作の可能性を大きく広げていくであろう「mocopi」の開封フォトレポートをお届けします。
なお、「mocopi」のすごいポイントについては、別稿の特集記事でも紹介しているので、そちらも合わせてご覧いただければ幸いです。それではさっそくパッケージを見ていきましょう。
ソニーの超小型&軽量フルトラッカー「mocopi」のココがすごい! 屋外配信でも身バレしない、VTuberツールに新風到来
到着したダンボールから出てきたのは白い箱。「mocopi」のセンサー本体が非常にカラフルなので、さぞパッケージも若者向けというかド派手な感じなのかなと思っていましたが、意外にも落ち着いた感じですね。値段に相応しい高級感が漂っています。
さて、上蓋を引っ張りあげてみると「mocopi」のテーマカラーに彩られた内箱が出てきました。こちらは先ほどの印象とは打って変わって非常にポップな感じです。
内箱の蓋を開けると、センサー6点が入った充電ケースが出てきます。ちなみにその蓋はリファレンスガイド(主に取り扱いの注意事項など。操作説明はQRコードからスマホで閲覧する形)入れになっていて、裏面には初期設定の方法がイラストで紹介されていました。こうした部分もオシャレにデザインされているのがソニーらしいセンスだなと感じさせます。
続いて、センサー&充電ケースを取り出していきましょう。買ったばかりのアイテムって、この瞬間がワクワクしますよね。
「mocopi」は、このケース内の6つの小型センサーを装着してスマホアプリと連動させるだけで3Dフルトラが可能です。各センサーの大きさは500円玉ほどなので本当に小さいです。充電ケースが入るポーチや巾着などを用意すれば、どこでも傷つけずに持ち運べると思います(むしろセットに入れてほしかったぐらいですね)。
また、センサーはマグネット固定式なのもポイント。磁力がかなり強いです。充電ケースにセンサーを戻す際もカチッと定位置に戻るようになっています。
ところで、センサーをつけるバンドとクリップがあるはずなのですが、どこにあるのでしょう。実はセンサーと充電ケースが入っていた箱部分はさらに取り出せるようになっていて、そこに体につけるバンドとクリップが隠れていました。
バンドとクリップを取り出すと、箱の底に「WRIST」や「HEAD」と記載されているのに気づきます。後でどこにしまうのかがわかるよう、細やかな配慮がなされています。
バンドとクリップは、ヘッドバンド1個、リストバンド2個、アンクルバンド2個、クリップ1個の合計6個。バンドはマジックテープになっており、これにセンサーを装着して体の6点に身につけていくことになります。
ちなみに、どれがリスト用かアンクル用かはバンド自体には記されていないため、バンドを束ねてあるシールをはがしてしまうと、ぱっと見ではわからなくなってしまいます。最初のうちは、短いのがリスト用、長いのがアンクル用、そしてベルト調整できるのがヘッド用、と覚えておくとよいかもしれません(適正なサイズになっているので間違う可能性は低いかもですが……)。
せっかく開封してみたので、バンドとクリップにセンサーをつけてみました。
バンドとクリップにはセンサー本体をしっかり固定できるよう爪がついており、それを開いてセンサーを近づけることで、マグネットで気持ちよくはまっていきます。ポイントは「SONY」のロゴとセンサーの文字が一緒の向きになること。これが正しい位置になります。
ちなみに、逆方向につけようとすると、磁石の反発が強いので間違いが起きないようになっていました。
以上、「mocopi」の開封フォトレポートになります。スマホとのペアリングやセンサーのキャリブレーションなど、初期設定の方法については稿を改めてお届けしたいと思います。
発売日にもTwitterのトレンド入りを果たした「mocopi」。ここからモーションキャプチャーの世界はどう変わっていくのか、要注目です。
ソニーストアで「mocopi(QM-SS1)」を購入する
▲
「Firefox」が「IE 11」と誤認されてしまう悲劇発生……開発チームが対応に追われる
Adobeの製品一覧から「Adobe XD」が消失 ~買収した「Figma」への一本化で提供終了?
▲
特集・集中企画
ソニーの超小型&軽量フルトラッカー「mocopi」のココがすごい! 屋外配信でも身バレしない、VTuberツールに新風到来
2023年1月20日
「mocopi」が「ホロライブプロダクション」の配信システムに完全対応! ~3Dフルトラを活用したゲーム実況・配信に期待
2023年1月20日
ソニーの新型モバイルトラッカー「mocopi」が予約開始 ~発売日は2023年1月20日に決定!
2022年12月22日
ソニーの新モーションキャプチャー「mocopi」と連携! HIKKYがリアルとメタバースを繋ぐ新サービス「unlink」を発表
2022年11月30日
連載でんこと旅するメタバースの世界
全身トラッキングでメタバースの世界にフルダイブ! ソニーの「mocopi」でいま注目の「トラッカー」の魅力とは?
2022年12月8日
トップページに戻る
Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.