左巻健男
東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。一九四九年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める。おもな著書に、『面白くて眠れなくなる化学』(PHP)、『よくわかる元素図鑑』(田中陵二氏との共著、PHP)、『新しい高校化学の教科書』(講談社ブルーバックス)などがある。
世界史は化学でできている
火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。化学という学問の知的探求の営みを伝えると同時に、人間の夢や欲望を形にしてきた「化学」の実学として面白さを、著者の親切な文章と、図解、イラストも用いながら、やわらかく読者に届ける、白熱のサイエンスエンターテイメント『世界史は化学でできている』が発刊。8万部突破のベストセラーとなっている。池谷裕二氏(脳研究者、東京大学教授)「こんなに楽しい化学の本は初めてだ。スケールが大きいのにとても身近。現実的だけど神秘的。文理が融合された多面的な“化学”に魅了されっぱなしだ」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。
バックナンバー一覧
火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。白熱のサイエンスエンターテイメント『世界史は化学でできている』は、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞夕刊、読売新聞夕刊と書評が相次ぎ、発売たちまち7万部を突破した。
池谷裕二氏(脳研究者、東京大学教授)「こんなに楽しい化学の本は初めてだ。スケールが大きいのにとても身近。現実的だけど神秘的。文理が融合された多面的な“化学”に魅了されっぱなしだ」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。好評連載のバックナンバーはこちらから。
日本で愛されているカレーライスの主役の一つは、ご飯である。
人口比率で見るとコメを主食にしている人が圧倒的に多く、世界の約半分の人口を占める。その次がコムギ、そしてトウモロコシが続き、これらは世界三大穀物と呼ばれている。次いで多いのがジャガイモだ。
コメは日本や多くのアジア諸国の主食で、イネ目イネ科イネ属の植物の実(種子)である。日本人の主食のコメを例にして、人類の営々たる努力の跡を辿ってみよう。コメはイネの実(種子)の皮をむいて食べられるようにしたものだ。日本には縄文時代後期に中国から稲作が伝わった。そして、紀元前四世紀頃からの弥生時代には、稲作が広く行われるようになった。
作物として栽培されているイネは、もともとは野生のイネだった。人類は数千年前に栽培化を始めたのだ。野生のイネのなかから「倒れにくい」「実が落ちにくい」実を選んだのだろう。
作物としてのイネは、野生のイネ科植物と比べて一粒の実がとても大きく、デンプンが多く詰まっている。実はいっせいに(同じ時期に)熟す。しかも、熟しても地面に落ちずに、稲穂に留まっているのだ。
野生のイネは花が開いて自分の花粉がめしべについても受精しない。他のイネの花粉がめしべにつくと受精する「他家受粉」という性質を持っている。つねに他の花の花粉がついて雑種になるのだ。そのほうが、さまざまな性質の実ができ、環境の変異や病害虫のためにいっせいに死に絶えることがなく、どれかが生き残るという点で、野生のイネにとっては大切なことなのだろう。
しかし、長い歴史のなかで人類に栽培されたイネは、野生のイネの特徴を失った。花が咲くとすぐに自分の花粉がめしべにつく自家受粉によって受精し、実ができるようになった。私たちが、そのような突然変異体を選び出して育ててきたからだ。こうしてすべて同じ性質を持ったイネになり、栽培しやすくはなったが、そのぶん弱くなったといえる。
野生種は実が小さく、熟すとぱらぱらと落ちてしまう。また、一度に熟さず、熟すのに時間的なばらつきがあった。植物にとって子孫を維持するための生存戦略であり、広い範囲にばらまくとともに、環境の変化があっても対応できるように、時期をずらして熟すのだ。
しかし、作物としては、一粒の実に栄養たっぷりが望ましい。また実が落ちにくく、しかも一度に熟すほうが収穫しやすくなる。収穫した実の一部は翌年にまくために残される。人類は、大きい粒のもの、落ちにくく、一度に熟すものを選んでいった。何百年、何千年という選択をくり返すなかで、現在のような品種をつくり上げたのだ。
人類はイネを品種改良して野生のイネの性質を大きく変えて、栽培・収穫しやすいイネにつくり変えてきた。コムギやオオムギも基本的に同様である。結果、作物としてのイネは、自然のなかで(野生で)育つには不都合な性質を持ってしまった。そのため田畑で人間が管理しながら栽培せざるをえないのだ。
(※本原稿は『世界史は化学でできている』からの抜粋です)
☆ マリー・アントワネットも悩まされた、ベルサイユ宮殿の残念な真実
☆ 古代エジプト、ピラミッド建設の労働者の意外すぎる給料
☆ 意外に知らない…金の産出量が最も多い国とは?
☆ 意外に知らない…人類をもっとも多く殺戮した「感染症」とは?
東京大学非常勤講師
元法政大学生命科学部環境応用化学科教授
『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。一九四九年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める。おもな著書に、『面白くて眠れなくなる化学』(PHP)、『よくわかる元素図鑑』(田中陵二氏との共著、PHP)、『新しい高校化学の教科書』(講談社ブルーバックス)などがある。
「火」というきわめて身近な化学的現象がある。世界史(人類史)上、最初に人類が知った化学的現象は、おそらくは「火」であった。火は、「燃焼」という化学反応にともなう激しい現象である。原始の人類は、自然の野火、山火事などに、他の動物と同様に「おそれ」を抱いて近づくことはなかったのだろう。
しかし、私たちの祖先は「おそれ」を乗り越えた─。彼らは火に近づき、火遊びをし、さらには火を利用するようになった。それは、私たち人類が持つ「好奇心」の表れでもあり、おそらく、彼らは火への接近・接触をくり返すなかで、火を利用することの「有用性」を学んでいったのであろう。
火は、暖房、照明、狩猟、焼き畑のような直接的利用はもちろん、土器やレンガを焼いたり、調理、鉱石から金属を得る精錬、金属加工にも利用された。しかし、「火の技術」は、人々の生活を豊かに便利にしてきたが、森林破壊を起こすことで自然環境、景観を大きく変えてきた負の面もある。
人類、とくに約二十万年前にアフリカで生まれたホモ・サピエンスは、時間の経過とともに、道具、火(エネルギー)、衣類、住居、建物、道路、橋、鉄道、船、自動車、農業、工業などをつくり出し、それらの助けを借りて、全世界にはびこっている。人類の文明の土台には、「化学」という学問の進歩と、化学の成果がもたらした物質・材料がある。私たちは、天然には存在しない物質をも、化学の知識と技術でつくり出してきたのだ。
本書では、第1章~第3章では、古代ギリシアで芸術・思想・学問が見事な花を咲かせた時代に、自然科学や化学は、どのようにして生まれたのかを紹介しながら、化学の基本的な考え方や原子論、元素、周期表などがどのように生み出されてきたのかを、さまざまな天才化学者たちが織りなすエピソードとともに描いた。
また、第4章以降は、火、食物、アルコール、セラミックス、ガラス、金属、金・銀、染料、創薬、麻薬、爆薬、化学兵器、核兵器にいたるまで、化学の成果がどのように私たちの歴史に影響を与えてきたのか、その光と闇をふくめて紹介していく。
■新刊書籍のご案内
池谷裕二氏(脳研究者、東京大学教授)推薦
「こんなに楽しい化学の本は初めてだ。スケールが大きいのにとても身近。現実的だけど神秘的。文理が融合された多面的な“化学”に魅了されっぱなしだ」
「化学」は、地球や宇宙に存在する物質の性質を知るための学問であり、物質同士の反応を研究する学問である。火、金属、アルコール、薬、麻薬、石油、そして核物質…。化学はありとあらゆるものを私たちに与えた。本書は、化学が人類の歴史にどのように影響を与えてきたかを紹介するサイエンスエンターテインメント!
関連記事
左巻健男
左巻健男
左巻健男
左巻健男
あなたにおすすめ
書籍オンライン 記事ランキング
1%の努力
ひろゆきが呆れる「休むのがヘタすぎる人の特徴」ワースト3
1%の努力
ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3
1%の努力
ひろゆきが断言「お金を使わずに一緒に遊べる人こそが友達である」
チームが自然に生まれ変わる
なぜ、ダメなリーダーほど「部下のやる気」にこだわるのか?
武器としての組織心理学
人間関係がうまい人とヘタな人の差「考え方の意外なクセ」
1%の努力
ひろゆきが呆れる「休むのがヘタすぎる人の特徴」ワースト3
脳の毒を出す食事
ベストな睡眠は何時間? 脳が若返る目安と 熟睡対策とは?
1%の努力
ひろゆきが「この人は敵だ」と思ったら必ずやるようにしていること
1%の努力
ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3
武器としての組織心理学
人間関係がうまい人とヘタな人の差「考え方の意外なクセ」
もっと!「育ちがいい人」だけが知っていること
育ちがいい人は、 旅館で荷物をどこに置く? 絶対NGな場所とは
1%の努力
ひろゆきが呆れる「話し方が残念すぎる人の特徴」ワースト3
1%の努力
ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3
DIE WITH ZERO
定年後に人はどれくらいのお金を使うのか? 驚きの調査結果
武器としての組織心理学
人間関係がうまい人とヘタな人の差「考え方の意外なクセ」
チームが自然に生まれ変わる
なぜ、ダメなリーダーほど「部下のやる気」にこだわるのか?
1%の努力
ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3
DIE WITH ZERO
定年後に人はどれくらいのお金を使うのか? 驚きの調査結果
変異する資本主義
「バラマキ批判」の中身がスカスカである“根本理由”とは?
1%の努力
ひろゆきが呆れる「職場で絶対にやってはいけないこと」ワースト1
書籍 週間ランキング
すばらしい人体
山本健人 著
もっと!「育ちがいい人」だけが知っていること
諏内えみ 著
1%の努力
ひろゆき 著
「育ちがいい人」だけが知っていること
諏内えみ 著
嫌われる勇気
岸見一郎 著/古賀史健 著
リーダーの仮面
安藤広大 著
武器としての組織心理学
山浦一保 著
1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き
加藤俊徳 著
会って、話すこと。
田中泰延 著
東大教授がおしえる やばい日本史
本郷和人 監修/滝乃みわこ 執筆/和田ラヂヲ イラスト/横山了一 マンガ
(POSデータ調べ、11/7~11/13)
ダイヤモンド社のサイト
© DIAMOND, INC.