文藝春秋メディア事業局
PR
コロナウイルスとの戦いが続く中、DXの加速、テレワークの浸透などにより「オンライン会議による生産性の向上」「オフィスコストの削減」「通勤時間の短縮」「ワークライフバランスの実現」など無駄の顕在化とともに効率化が進展しました。一方で、「セキュリティへの不安」「従業員間や顧客とのコミュニケーション不全」「チームマネジメントの難しさ」「組織エンゲージメント低下」「慣例上、デジタル化が難しい業務への対応」など業務の効率化と生産性向上を両立すること、個人の成長や組織力の底上げに課題を感じているリーダーの方も少なくありません。
こうした課題に対し、目的を明確に示し、「部門最適」によるバックオフィス業務の効率化と並行する形で、全社を横断したリソースの最適配置、集中を実践することが新たな価値創造には不可欠となっています。経営の根幹を支える部門として、人事・労務部門には攻めと守りの変革が求められています。
そこで、本カンファレンスでは、「個人の進化を促し、チームの成果を最大化する“エンゲージメント”経営の要諦」をテーマに、エンゲージメントサーベイによる組織のウィークポイントの見える化、個人の熱意を引き出すための徹底的な対話による組織風土改革、持続的な成長の仕組みづくりなどについて、有識者、実践者、プロフェッショナルの講演を通じ検証いたします。
日時 2021年11月24日(水)14:00~16:20
会場 オンラインLIVE配信
参加対象 企業経営者、経営幹部、人事部門、経営企画部門、各事業部門の部門長など
定員 500名
参加費 無料(事前登録制)
主催 文藝春秋
協賛 株式会社SmartHR
〇14:00~14:40 基調対談
「ラグビー日本代表の躍進に学ぶ、個の進化、組織の成長とキャプテンシー」
~ 最高のパフォーマンスを引き出す、チームづくり ~
株式会社HiRAKU 代表取締役
元ラグビー日本代表キャプテン
廣瀬 俊朗氏
1981年生まれ。元ラグビー日本代表キャプテン。現役引退後は、「ビジネス・ブレークスルー大学大学院」にて経営管理修士(MBA)を取得。ラグビーW杯2019では公式アンバサダーとして活動。試合解説をはじめ、国歌を歌い各国の選手・ファンをおもてなしする「ScrumUnison」や、TBS系ドラマ「ノーサイド・ゲーム」への出演など、幅広い活動で大会を盛り上げた。
現在は、株式会社HiRAKU代表取締役として、ラグビーに限定せずスポーツの普及、教育、食、健康に重点をおいた様々なプロジェクトに取り組んでいる。2020年10月より日本テレビ系ニュース番組『news zero』に木曜パートナーとして出演中。
一般社団法人スポーツを止めるな共同代表理事、一般社団法人アポロプロジェクト専務理事、特定非営利活動法人One Rugby代表理事、特定非営利活動法人 Doooooooo理事なども務めている。
著書に『なんのために勝つのか。ラグビー日本代表を結束させたリーダーシップ論』(東洋館出版社)、『ラグビー知的観戦のすすめ』(角川新書)がある。
対談者
スポーツジャーナリスト
生島 淳氏
1967年気仙沼生まれ。早大卒。NBAやMLBなど海外ものから、国内のラグビー、駅伝、野球など、全ジャンルでスポーツを追うジャーナリスト。小林信彦とD・ハルバースタムを愛する米国大統領マニアにして、カーリングが趣味(最近は歌舞伎に夢中)。著書に『エディー・ウォーズ』『エディー・ジョーンズとの対話 コーチングとは「信じること」』『慶応ラグビー「百年の歓喜」』(文藝春秋)、『大国アメリカはスポーツで動く』(新潮社)、『監督と大学駅伝』(日刊スポーツ出版社)、『気仙沼に消えた姉を追って』(文藝春秋)、『箱根駅伝』『箱根駅伝 新ブランド校の時代』(ともに幻冬舎新書)、『人を育てる箱根駅伝の名言』(ベースボールマガジン社)など。
〇14:40~15:10 ソリューション講演
組織改革の始めの一歩
~サーベイを通して組織と向き合い、データドリブンな意思決定に変えるために必要なコト~
株式会社SmartHR
プロダクトマーケティングマネージャー
重松 裕三 氏
慶應義塾大学商学部卒業後、コンシューマー向けプロダクトを開発する企業で、プロダクトマネージャーとして新規事業の立ち上げを複数手掛けつつ、組織内最大チームのマネジメントを担う。2019年、SmartHRに入社し、プロダクトマーケティングマネージャーとしてクラウド人事労務ソフト「SmartHR」の機能開発に貢献。人事情報を活用し組織の力を向上させるサービスの企画開発も担当し、2020年9月には「従業員サーベイ」、2021年10月には「人事評価」機能をリリース。
〇15:20~15:40 特別講演①
「ソニーグループの取り組みから紐解くHRDXの本質」
ソニーピープルソリューションズ株式会社
代表取締役
望月 賢一氏
ソニー株式会社以来、一貫して人事業務に従事。製造事業所、合弁会社での人事総務経験も挟み、主にB2Bビジネス領域のビジネスパートナー人事を長く担当後、2016年4月ソニー株式会社人事センター長、ソニーコーポレートサービス取締役 執行役員人事センター長として本社機能系人事組織を統括。その後、2019年8月にソニーコーポレートサービス株式会社(現:ソニーピープルソリューションズ株式会社)代表取締役社長に就任。HRテクノロジー活用推進、グローバルHRプラットフォーム関連プロジェクトもリードしている。
〇15:40~16:00 特別講演②
メルカリに起きた、人事戦略の変化と進化からの発見
株式会社メルカリ
執行役員 CHRO
木下 達夫 氏
P&Gジャパン人事部に入社し採用・HRBPを経験。2001年日本GEに入社、北米・タイ勤務後、プラスチックス事業部でブラックベルト・HRBP、2007年に金融部門の人事部長、アジア組織人材開発責任者を務めた。2011年に8ヶ月間のサバティカル休職取得。2012年よりGEジャパン人事部長。2015年にマレーシアに赴任し、アジア太平洋地域の組織人材開発、事業部人事責任者を務めた。2018年12月にメルカリに入社、執行役員CHROに就任。
〇16:00~16:20 ディスカッション
「Engagement、Belonging、Diversity&Inclusion」それぞれの人事変革アプローチ
登壇者
ソニーピープルソリューションズ株式会社
代表取締役 望月 賢一 氏
株式会社メルカリ
執行役員 CHRO 木下 達夫 氏
株式会社SmartHR
プロダクトマーケティングマネージャー 重松 裕三氏
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。