会社で、隣の席から聞こえてくる後輩の大きなため息が、気になって仕事に集中できない! コミュニケーションの専門家・藤田尚弓が対処法をご紹介します。
執筆者:藤田 尚弓
話し方・伝え方ガイド
イラスト:poko
感情は感染するといわれています。たまにならともかく、大きなため息を何度もつかれると、周りにいる人の気分にも影響しそうです。本人にとっても「ヤル気がない」といった悪い評価につながる非言語行動になるので、なんとか改善してほしいですよね。
>【4コマ】マンガで読んでみる
気まずい思いをしないで直してもらう声掛けとしては、迷信を利用した「幸せが逃げちゃう」というフレーズがおすすめです。後輩が大きなため息をついたときに「ため息をつくと、幸せが逃げちゃうよ」と、笑顔で声を掛けてみましょう。
これなら批判されたような気持ちになることもないですし、ため息をつくたびに声掛けをしてもカドが立ちません。ため息が癖になっているだけの場合、何度か声を掛けることで改善するはずです。
それでも改善しない場合は、ストレスなどの原因で呼吸が浅くなっている可能性や、なんらかの理由で疲労や心労がたまっている可能性があります。深呼吸には自律神経を整えてくれる効果があるので、無意識のうちにため息で不快症状をやわらげているのかも知れません。
もし、何度か声掛けをしても直らないときには「疲れてるんじゃない? 一緒に深呼吸しよう」と深呼吸を促してみてください。
自発的な深呼吸でつらさが軽減できるようになれば、無自覚なため息で周りに迷惑をかけることもなくなりますし、自分の体調や心の変化にも気づきやすくなりますよ。
【おすすめ記事】
【マンガ】後輩の「なるほど~」「たしかに」……悪気がなくとも連発されると気になる!
【マンガ】カタカタカタ……地震!? じゃなくて上司の貧乏ゆすり! 不快にさせずに注意する方法、ある?
【マンガ】タタタタタタッターン!! 上司のタイピング音が気になる! 角の立たない注意の仕方を教えます
簡易書留とは? 一般書留や現金書留との違い、料金や送り方
飲み会後のお礼メールの例文と書き方!ご馳走になったお礼のマナーも
「;」セミコロンと「:」コロンの違いとは?それぞれの意味と使い方
同僚が新型コロナに感染したときにかける言葉NG例!タイプ別注意点
国際電話のかけ方!固定電話からでも携帯電話からでもかけられる
プレゼンの仕方10のコツ!わかりやすい発表のやり方・話し方
韓国語で名前を学ぼう!自分の名前をハングル文字に変換
ビジネスマナー!言葉遣い・敬語の注意点。間違いや例文つき
カテゴリー一覧
ガイド関連
All Aboutサービス・メディア