あなたの物欲を刺激するレビューブログ
2022年12月10日
近々、旅行の予定が入っているので、どのカメラとレンズを使おうか迷っていましたが、α7IV(ILCE-7M4)に20mmの広角レンズだったら、スナップもVlgも両方いけるんじゃないかな?と、思って試し撮りをしてきました。
One minute Vlog
2022/12/09
ILCE-7M4
SEL20F18G pic.twitter.com/xzjWj6QmV7
— ろんすた🧑🏻💻📸🎹 (@monestar) December 9, 2022
今回の記事では、自分がVlog撮影で使っているレンズやアクセサリーを簡単に紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
ボディはα7IVです。オートフォーカスも優秀だし、動画と写真撮影の切り替えが簡単な「静止画/動画/S&Q切り換えダイヤル」が使えるのが便利です。自分はα7IVを使ってYouTubeにアップする商品撮影系の動画を撮っていますが、これまで使ったどのカメラより、安定した撮影が可能で、今年買ったカメラの中でナンバーワンの満足度です。
最初に書いたように、旅行で「スナップ撮影」と「Vlog撮影」の両方を楽しみたくて選んだのがこちらのレンズです。フルサイズのカメラで使うと20mmの広角レンズになりますが、α7IVにはスーパー35mmモードという、APS-Cのミラーレスと同じ約1.5倍の画角で撮影すること機能が搭載されています。ですから、単焦点レンズですが、20mmと約30mmの2つの画角を切り替えて使えるようになって便利です。
自撮りにも便利な画角ですし、テーブルフォトでもギリギリ使えて、Gレンズですから画質も抜群。
ソニー純正の超小型マイクです。MIシュー対応のカメラであれば、ケーブルレスで使えます。自撮りやカメラ背面から喋りながら撮影するVlog撮影であれば、このマイクで十分な性能だと思います。
ワイヤレスでカメラと接続して、リモコンとして使え、さらにグリップとしても三脚としても使える優れもの。
先ほど紹介した「シューティンググリップ:GP-VPT2BT」は、非常に便利なアイテムですが、カメラとの着脱が手間なんですよね。そこでオススメなのが「FALCAM F38」というクイックリリースプレートです。これがあれば爆速で着脱できて最高に便利です。
今回使ったFE 20mm F1.8 Gは、F1.8と明るいレンズになるので、屋外で背景ボケを使った撮影をしたいならNDフィルターが必須です。
実際にどんな感じでVlogを撮影しているのか?この辺りは動画でまとめていますので、気になった方はチェックしてください。ブログ記事よりもう少し詳しく説明しています。それじゃ!また!
こちらの記事もどうぞ!
この記事が面白かったら
いいね ! をお願いします。
–SONY α7IV
author
SONY α7IV
少し前に「α7Cを売って、α7 IVを買うことにしました。」という記事を書きましたが、予想より早くSONYのフルサイズ一眼カメラ「α7IV(ILCE-7M4)」が届きました。今回の記事ではファーストイ …
SONY α7IV
ケンコー・トキナーから発売された「ノスタルトーン・ブルー」というフィルターを購入しました。ノスタルトーン・ブルーは人気フォトグラファーAkine Cocoさんが監修した製品で、アニメのワンシーンのよう …
SONY α7IV
α7IV(ILCE-7M4)と一緒に使うと便利なアクセサリーを紹介していきます。自分はα7IVをYouTubeで商品紹介するときのメインカメラとして使っていくので、動画撮影に関するアイテムが多めになり …
SONY α7IV
α7IVで給電しながら自撮り動画を撮影すると、バリアングル液晶にType-Cケーブルが干渉して自分の姿が見えにくくなります。そこでオススメなのがL字型コネクタを採用したType-Cケーブルです。 これ …
ダイソーで1,100円の超薄型ワイヤレスキーボードを買ったら、薄すぎて歪んでて使いにくいの極み。
持ち運びに便利なK&F Conceptの3枚用フィルターケースを買ってみた。
カテゴリー
あなたの物欲を刺激するレビューブログ
© 2022 変デジ研究所