「フジテレビ『Live News α』のAD、堀川湧気、26歳です。仕事の合間にひそかに製作していた映画が京都国際映画祭にノミネートされて、大変有難い事に、映画監督として優秀賞も受賞する事が出来ました」 【画像】ニュース番組ADが監督「もう一度生まれる」はこちら 10月に開催された京都国際映画祭2021。商業映画と一般公募映画の2つの部門で注目作品が集いますが、その一般公募部門であるクリエイターズ・ファクトリーでAD堀川湧気君が監督の作品「もう一度生まれる」が上位10作品にノミネート。さらに優秀賞に選考されました。 26歳の男子青年がどうして突然こんな快挙を成し遂げたのか。日頃はフジテレビ報道番組「Live News α」のADとして番組制作をやっている、堀川湧気監督・本人が語ります。
堀川湧気です。 「Live Newsα」は月~金曜夜の番組なので、仕事があまりない土日は映画制作のワークショップに通い、撮影を行っていました。 この作品「もう一度生まれる」は、コロナ禍で閉店してしまう、スーパー銭湯を舞台にした映画です。浴槽のお湯が出入りする循環の音や、スタッフの清掃音を特徴的にピックアップする事で、まるで銭湯という空間そのものが生きているような演出を施しています。 本来であれば、心身ともに安らぎを与えるスーパー銭湯がコロナ禍をきっかけに客やスタッフがいなくなる事で、役割を果たせず、空間そのものが死んでしまったように見える演出を心がけ、撮影に臨みました。
「もう一度生まれる」あらすじ: スーパー銭湯の新人清掃員として働く亮太は、仕事を通して、当たり前の景色を保つことの難しさを知っていく。そんな中、新型コロナ感染拡大の影響で銭湯は休業に。 コロナ禍のスーパー銭湯で、清掃員達の最期の清掃作業が始まる… 本作は、いわゆる商業映画ではなく、自主制作映画の枠組みとして捉えられます。作家性をどのようにして、おとし込むかを考えたときに、報道番組で働いている経験が非常に活きました。 具体的には、ニュース番組ではその日起きた出来事やトレンドなどをまとめる機会が多いので、社会の流れを非常に意識して見るようになりました。人々の関心が集中しているものや、反対に、これから注目されるであろう人物や事柄に触れる事によって、自分の価値観だけにとどまらず、色んな立場の視点から、“なぜ”を追求するようになりました。 それがコロナ禍をきっかけに、番組で取り扱う項目がコロナ一色となり、このご時世で苦しむ方々の想いや裏側に迫る時間が非常に増えていきました。
その際に見た、こぼれ落ちた想いや景色を何とかして、映像におとし込むことが出来ないかという感情から、「もう一度生まれる」の制作に取り掛かりました。 本作では、コロナ禍をきっかけに閉店してしまうスーパー銭湯を舞台にすると同時に、そこで働く人たちの想いもしっかり具現化するように意識しました。 人間の生死を看取るのと同じように、人々が空間としっかり向き合った上で、また別の空間に生まれ変わる循環を描きたいと思い、「もう一度生まれる」というタイトルを付けさせて頂きました。
1/5ページ
吉村知事「非常識」猛烈批判 衆院1日だけで満額100万円支給 維新・小野議員告発
三上悠亜、アイドル脱退メンバーと再会“ディズニーデート”
小室眞子さん 渡米前夜 遅くまで実家で過ごす 午後9時半に赤坂御用地から帰路
「芸能人の娘」のレッテルに悩み続けた安藤桃子、高知への移住を告げた父・奥田瑛二に放った武士すぎる一言
元ソフトバンク・秋山幸二氏の長女・真凜が子供時代からの持病を告白