詳しく検索する
携帯電話業界座談会(7)
日経クロステックの担当記者が2022年の携帯電話業界を振り返り、2023年を展望する座談会。最終回の今回は携帯大手3社の業績を取り上げる。足元ではARPU(契約当たり月間平均収入)の下げ止まりの兆しが見られ、2023年は官製値下げの影響がようやく一段落しそうだ。各社は業績回復と攻めの投資で「正のサイクル」へ転換できるか。
日経クロステック堀越功 2023年の注目点の1つは、NTTドコモとKDDI、ソフトバンクの携帯大手3社の業績回復です。この3社は2023年3月期を底にARPU反転の兆しが見えてきました。ソフトバンクの宮川潤一社長は2022年11月の決算説明会で、「ようやく魔の3年の終わりが見えてきた」と話していましたね。
魔の3年とは、菅義偉前首相による携帯料金の引き下げ圧力に伴って、2021年春以降、携帯大手3社の業績が落ち込んだ時期のことです。携帯料金引き下げの影響から脱し、ARPUが上昇していくと、経営的には様々なオプションを考えられるようになります。2023年は攻めの投資など、各社から新たな一手が見えてくる年になりそうです。
この魔の3年は、新型コロナウイルスの感染拡大によって、人々に行動制限がかかっていた時期とかぶります。この間、スマホを自宅のWi-Fi経由で使っていた人も多いと考えられます。ここに来て、行動制限が解除となり、人々の往来が戻ってきたこともARPU上昇に向けたプラス要因になりますね。
日経クロステック高槻芳 動画配信サービスの普及に伴い、いつでもどこでも大容量の通信回線を利用したい、というニーズは世界的に高まっています。足元ではサブスクリプション(継続課金) 型サービスの急拡大が落ち着いているものの、今後も「放送から配信へ」という大きな流れは続きそうです。象徴的だったのがサイバーエージェントのインターネットテレビ「ABEMA(アベマ)」。2022年のサッカーワールドカップ(W杯)カタール大会で全試合を無料配信し、いつどこにいても視聴できる点が受けて多くのユーザーを取り込みました。
若年層を中心に、動画や画像がメインのSNS(交流サイト)を、情報検索ツールとして活用する動きが広がっているのも興味深いです。近年は「Instagram(インスタグラム)」がグルメや観光、ファッションなどビジュアルで判断したいコンテンツの検索に多用されてきました。最近はショートムービー共有サービス「TikTok(ティックトック)」で情報を検索するユーザーも少なくないと聞きます。「出先では動画コンテンツを見ない」という人も、検索はするでしょう。日常生活の様々なシーンでおのずとデータ通信量が増えていくのではないでしょうか。
日経クロステック榊原康 電車に乗ると、スマホで動画を視聴している人が多いことに驚きます。5G(第5世代移動通信システム)の浸透により、この流れはさらに加速するでしょう。
ARPU上昇の期待は総じて高いものの、業績への影響は各社で異なる可能性があります。大手3社のうち、ソフトバンクはもともと契約者に占める大容量プランの比率が高いとされ、小中容量で安価なワイモバイルも好調なので、ARPU上昇という点ではこれが足を引っ張るような面があります。ワイモバイルで大容量プランを出せば完全なカニバリ(共食い)となってしまうため、これまで通り、ソフトバンクへのアップセルをいかに進められるかが鍵となりそうです。
これに対してNTTドコモとKDDIは大容量プランの比率が低かった分、伸びしろが大きいとされます。KDDI幹部は段階制プラン「ピタットプラン」の契約者がまだ多く残っているため、アップセルにつなげられる可能性が高いと話していました。NTTドコモも似たような状況と想定されます。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます。次ページでログインまたはお申し込みください。
次ページ KDDIの新プランはステルス値上げ?
前の記事
持続可能性・レジリエンスを実現するDXとは?次の一手とは?
企業210社、現場3000人に独自調査を実施。企業向け調査では、DXの目的や 脱炭素への取り組み、この先5年間の投資額や意思決定者などを明らかに。 現場3000人へのアンケートでは経営者との意識差を分析しています。
詳細とお申し込みはこちらから
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、…
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ…
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成…
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成…
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、…
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、…
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー…
セミナー一覧
2023年1月26日(木)
2023年1月26日(木)18:00~19:00
2023年1月30日(月)
2023年2月
2023年 2月 1日(水)、2日(木)
2023年2月1日
2/6~2/7
2023年2月6日
2/13~2/17
2023年2月15日(水)、16日(木)
共創を通した「未来体験」のプロトタイピングを得意とする、越境型クリエイティブ集団「Konel(コ…
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方に…
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいの…
どこまで現実的にビジネスに展開できるのか、手探りな部分が多いメタバース活用。本レポートは、独自調…
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
拡大する400兆円・成長市場での成功に必要な情報を凝縮 インフラビジネスの最新動向が掴めます
書籍一覧
ランキング一覧
Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
【初割】開催中!お申し込みは今すぐ。