ニュース
動画
写真
スポーツ
コラム・連載・解説
発言小町
漫画
教育・受験・就活
調査研究
紙面ビューアー
その他
サービス
読売新聞のメディア
購読のお申し込み
読売新聞オンラインについて
公式SNSアカウント
トップ
ニュース
動画・写真
コラム
特集
おすすめ
会員限定
新型コロナ
読売新聞オンラインとは
完了しました
脱炭素にビジネスとして取り組み、収益を上げている日本の大企業は1割――。脱炭素が世界的な課題となる中、新興企業支援を手掛けるデロイトトーマツベンチャーサポート(東京)の調査でこんな実態が浮き彫りとなった。日本政府は温室効果ガス排出量の実質ゼロを掲げており、脱炭素ビジネスには9割が関心を持つが、実際に新たな事業分野に踏み出すのには慎重な姿勢が根強いとみられる。
8月、メーカーや商社、小売りなど約250社を対象に調べた。このうち脱炭素ビジネスに関心があると回答した企業は92%に上ったが、実際に取り組んでいるのは61%で、「一定の売り上げが出ている」と回答したのは11%にとどまった。
収益を上げている事業は、太陽光発電や蓄電池の開発、エネルギーの「見える化」サービスなど、日本企業が従来得意としてきた分野が多い。一方、資源の再利用やデジタル化による二酸化炭素の排出削減など、欧米が先行する新たな分野の事業は少ないという。
取り組んでいない企業に理由を聞いたところ、「方針や体制がない」(31%)、「どう取り組めば良いかわからない」(27%)と答えた企業が多かった。未知の事業分野への参入には慎重な企業が多いとみられる。
一方、大手に比べて資金力に乏しい中小企業は、さらに消極的な姿勢が目立つ。大阪商工会議所が今年2~3月、会員企業に聞いた調査では、脱炭素ビジネスへの参入に関心がないと答えた企業は約6割に達した。
英国で開催されている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の演説で、岸田首相は温室効果ガス排出量の実質ゼロに向けて、取り組みを強化する方針を表明した。脱炭素社会の実現には世界で年間4兆ドルの投資が必要になるとの試算もある。
デロイトトーマツベンチャーサポートの木村将之・最高執行責任者は「脱炭素技術の確立には時間がかかり、設備投資に巨額の資金が必要となるケースが多い。日本企業も社内の体制を整え、積極的に革新的な事業を実行してほしい」と指摘している。
ゆらぎの森 キャンプ場利用料10%割引
紅葉館【安来清水寺】 お食事処を2000円以上のご利用で5%割引
竹葉【足立美術館・さぎの湯温泉】 宿泊、日帰り会席コースご利用の方に百市の柿酢ソーダをサービス
安来節屋【足立美術館・さぎの湯温泉】 1000円以上お買い上げか、体験をされた方は10%割引
松琴館【安来清水寺】 精進料理10%割引
読売IDのご登録でもっと便利に
読売KODOMO新聞
読売中高生新聞
The Japan News
「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。
yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。
「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。
idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。
読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。
文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。
東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講師を招いた講演会や対談、読売新聞記者によるセミナーなどを開催しています。
読売新聞の教育プログラムやイベントを紹介するサイトです。読売ワークシート通信や出前授業もこちらから申し込めます。
明治からの読売新聞記事1,400万件以上がネットで読める有料データベース「ヨミダス歴史館」などについて紹介しています。
読売新聞社のくらし×防災メディアです。身近な防災情報を幅広く紹介しています。企業・自治体向け「防災ニッポン+」も活用ください。
読売新聞社はスポーツを通じて日本を元気にする「元気、ニッポン!」プロジェクトを始めます。
読売新聞による私立中学受験のための総合情報ページです。学校の最新情報のほか人気ライターによるお役立ちコラムも掲載中です。
知れば知るほど旅は楽しくなる。旅すれば旅するほど人生は楽しくなる。そう思っていただけるような楽しく便利なメディアです。
小売業の広告・販促のアイデアや最新の話題、コラム、調査結果など、マーケティングに携わる方に役立つ情報を紹介しています。
新聞社の信頼性・コンテンツ制作能力と、コンソーシアム企業のクリエイティブ力で、貴社のコミュニケーション課題を解決します。
読売新聞西部本社が運営する福岡県のローカルウェブメディアです。福岡をテーマにした「ささる」話題が「ささっと」読めます。
読売新聞「挑むKANSAI」プロジェクトでは、2025年大阪・関西万博をはじめ、大きな変化に直面する関西の姿を多角的に伝えます。
ファッションはもちろん、インテリアやグルメ、トラベル、そして海外のセレブ情報まで、“上質を楽しむ”ためのライフスタイルメディアです。
読売新聞オンラインに掲載している記事や写真などは、日本の著作権法や国際条約などで保護されています。読売新聞社など著作権者の承諾を得ずに、転載、インターネット送信などの方法で利用することはできません。
© The Yomiuri Shimbun.