久光製薬の関連記事はこちらから– PR –
Skyの関連記事はこちらから– PR –
2021/08/28 11:09
「平素より」という言葉、正しく使えているでしょうか。普段からの感謝の念を丁寧に伝えることができるため、スムーズに使いこなしたい表現です。本記事では、「平素より」の意味や使い方のポイント、例文について紹介していきます。より丁寧にいつものお礼を伝えられるビジネスパーソンになりましょう。
いつもお世話になっている取引先などに感謝を伝える言葉について学びましょう
ビジネスシーンで目にする機会が多い言葉で、主に手紙やメール、お知らせ文などの書き言葉として使われます。読み方は「へいそより」なので間違えないように気をつけましょう。
「平素」の意味は、常日頃、いつもという意味です。「より」という言葉は、「~から」といった意味なので、「平素より」という言葉は「常日頃から」や「普段から」という意味をあらわしています。「平素よりお世話になっております」という言葉は、「常日頃からお世話になっている」という意味になります。
「平」は、平らな状態をあらわしており、凹凸のない状態、穏やかな様子を表現しています。「平穏・平和」という言葉にも使われていることから、普通な毎日のことを意味しています。「素」は、ありのままの様子を表現しており、この2つの漢字が組み合わさることで、「変わらない毎日・変哲のない日々」を表現できるのです。
いつも、普段という意味をもつ「平素より」を英語で表現したいのであれば、「always」を使うのが適しています。いつもという意味をもっており、単語1つで成立するので、「from」などを使わないように気をつけましょう。
「Thank you for always supporting us」とすれば、「いつもお世話になっております」という気持ちを表現することができます。しかし通常のメールのやりとりなどではこういった表現は使わず、「Hi」といった簡単な挨拶だけで、すぐに用件に入ります。
いつもや普段といった言葉を丁寧にあらわしたいときに使える言葉でかしこまった場でも
ここからは似ている言葉について紹介していくので、違いを把握して、正しく使いわけられるようにしましょう。
同じ漢字が使われていることもあり、同じように使えると勘違いしている方もいるかもしれません。「平素は」は、過去にあったことをあらわしており、定型文として活用されます。手紙や招待状などかたい場面で使うことが多いです。
「平素より」の方がくだけた表現で、過去から現在に至るまでのことをあらわしています。また、定型文以外でも使われているので、聞き馴染みのある言葉でしょう。
ほとんど同じ意味をもちますが、ややくだけた表現になっているのが「日頃より」です。身近な相手やカジュアルな場では、この表現に置き換えてみるのもいいでしょう。ただ、目上の人ばかりいるような場や、かしこまったスピーチをする場合には、「平素より」を使うことをおすすめします。
こちらも同じ意味の言葉で、丁寧な印象を与えることができます。「常々お世話になっております」という表現は、ビジネスシーンでも使われることがありますが、メールなどの挨拶文よりも口頭での会話などで使われることが多いようです。
いつもという意味をもつため、類義語ではありますがカジュアルな印象が強い言葉です。くだけた印象を与えるので、かしこまった場面や文章では使うことが少なく、親しい間柄で口語的に使われるのが一般的です。小売店などで「毎度ありがとうございます」と使われることが多いです。
他の表現を把握しておくことで場面や相手によって適切な方法で感謝を伝えられます
ここからは、失礼のないように「平素より」を使うためのポイントについて解説していきます。お世話になっている相手に失礼のないように、使い方をマスターしていきましょう。
一般的には、ビジネスメールや手紙の冒頭に記載することが多い言葉です。「平素よりお世話になっております」から始まる文面を目にしたことがある人は非常に多いのではないでしょうか。挨拶の定型句として使われることが多いので、ビジネスメールを作成する際には、この文言を使ってみるのがおすすめです。
いつも、普段からという意味をもつ「平素より」は初対面の相手や面識のない人には使いません。初めて連絡する相手なのに、いつもお世話になっているという表現には違和感があるはずです。これまで面識がある相手に対してのみ、使うように気をつけてましょう。
また、店舗の新オープンを伝える挨拶状などにも、「平素より」は好ましくありません。自分と相手の関係性を見直して、使っても問題ないかどうかを判断してください。
「平素より」は、いつも・普段からといった表現よりもかたい表現になります。そのため、それ以降の文章がフランクな感じでつながっていると、なんとなく違和感を生じさせてしまいます。
挨拶文だけがかたくなってしまった場合、「いつもお世話になっております」など少しくだけた表現に置き換えてもいいでしょう。
相手方から、「平素よりお世話になっております。」から始まるメールや手紙をもらった場合は、同じように「平素よりお世話になっております」から始めて返信をしましょう。決まったルールはありませんが、いつもお世話になっていることの感謝を述べておくと関係性も良好に保てるはずです。
いつも使わない言葉だからこそ注意点を押さえて正しい方法で使いましょう
注意点をおさえたうえで、例文と共に使える場面を把握していきましょう。
最も使われる機会の多い言い回しでしょう。本題に入る前の挨拶として使い、日頃の感謝を伝える文面になります。「いつもお世話になっております」よりもかたい表現になるので、目上の人に対してだったりかしこまった文章を作ったりするときに使ってみましょう。
「ご厚情」は、目上の人から受ける思いやりや心配りを意味しています。そのためこの例文は、いつも特にお世話になっている目上の方への感謝を述べたい場合などに使います。特にかしこまった文面で使うことが多く、年賀状やお礼状でも使える表現です。
尽力という言葉が入っていますが、「ご~いただき」の形になっているので目上の人にも使える表現です。プロジェクトへの協力など、業務を助けてもらったことへのの感謝を伝えたいときに使いましょう。取引先からいただいた助言のおかげで成功したという場面で使ってみても、喜んでもらえるでしょう。
例文を使って丁寧かつかしこまった雰囲気で感謝をしっかり伝えていきましょう
いつもお世話になっていることを伝えたい場合に、少しかしこまった表現になる「平素より」はメールや手紙などで使われることが多い言葉です。上司や先輩に対する感謝の気持ちを伝えるのにも使えますが、どちらかと言えば取引先など社外の人に対して使う言葉です。
日常会話では使わないので馴染みがない言葉かもしれませんが、初対面の方に使ってしまったり、文章全体とのバランスがとれていなかったり、使い方を間違えてしまうとかえって失礼になってしまうこともあります。正しく感謝を伝えるためにも、ポイントを守って使いましょう。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
シゴト性格・弱点が20の質問でサクッと分かる!
職場で「好かれる」「嫌われる」行動パターン5つ! 共通点は○○だった!?
面接の「質問はありますか?」に何と答える? NG逆質問集
71%の人が仕事を辞めたいと思った経験あり。その理由と対処法は?
趣味も仕事も諦めたくない! 悩める女性・H川さんのホンネの退職理由
「職場の人間関係に疲れた」と思ったら、まずやるべきこと
【間違い探し】飲み会編 – 10秒で見つけたら最強かも! 間違いだらけの新入社員
モンスターOLうるみ 第174回 上司の「仕事ぶり」を報連相
目上の人にはNG?「ご無沙汰しております」の返信例や英語表現を紹介!
必要条件と十分条件の違いと意味、覚え方と例を紹介
【これ分かる?】おばさんの「叔母」と「伯母」の違いとは……?
あなたの「キャリアアップ」を支援するコンテンツを提供します。最新のスキルアッププログラムやキーマンインタビューなど、人材育成に役立つ情報を掲載。キャンペーンやセミナー情報も提供します。
ご興味に合わせたメルマガを配信しております。企業IT、テクノロジー、PC/デジタル、ワーク&ライフ、エンタメ/ホビーの5種類を用意。