IDでもっと便利に新規取得
ログイン
10/30(土) 16:04配信
Kota Hatachi / BuzzFeed
10月31日に投開票される衆議院議員選挙。今回が「生まれて初めて」の投票となる若者たちも、少なくない。「投票できるって、社会に参加していくひとつの入り口のようなものだと思っているんです」。ある19歳の男性は、そう語る。彼が一票にかける思いを聞いた。【BuzzFeed Japan / 籏智 広太】
神奈川県内の大学1年生、吉岡さん(仮名)は2002年生まれ。中学時代までは、政治にほとんど興味はなかった。 民主党(当時)による09年の政権交代時は7歳。記憶にはなく、「自民党がずっと与党だと思ってた」と語る。 選挙に「投票してみたい」と思うようになったのは、高校生のころ。授業で、とある国会議員へのインタビューを経験したことがきっかけだ。 「政治っていうのは理想は語っちゃいけないんだよ。現実だから」 議員は、米軍基地問題について聞いた吉岡さんに、そんな言葉を投げかけたという。あしらわれたような、馬鹿にされたような、怒りを感じた。 「政治って、大人たちがそうやって勝手に動かしているような世界で、若者は投票率が低いから、ナメられている、無視されているのかなって感じたんです。そういうものに潰されないために、若い俺らが投票をして、変えていかないといけないんじゃないかなって思うようになりました」 政治を知るにつれ、「大人がやっている得体の知れないもの」への気持ち悪さは募った。 与党も野党も関係なく、自分たちの知らないところ、見えないところで、物事が決まっていく。言うことも、公約の中身も、文書に書かれたことすらも、コロコロと変わっていく。 「政治家の言葉の何を信用していいのか、わからない」という不信感も覚えた。ただ、それ以上に、自分たちが投票をしなければ、という気持ちも強まっていった。
AFP=時事
吉岡さんのように思っている若者はどれほどいるのだろうか。前回衆院選(2017年)では、18、19歳の投票率が40.49%。全体の平均(53.68%)よりも低い。 今回の衆院選ではどうか。日本財団が2021年10月末に18歳を迎える全国の17歳~19歳男女916名にとった調査によると、「投票する」と答えた人は28.8%で、「たぶん投票する」とあわせると55.2%になる。 一方で、「投票しない」「たぶん投票しない」という人も22.3%いた。「面倒だから」「忙しい、時間がないから」。そうした回答が多かった。 若者の投票率に関する意見では、「次代を担う若者の意見を政治に反映させるためにも高い投票率が望まれる」と答えた人が48.1%だった。吉岡さんも、同じだ。 「若者がたくさん投票することで、俺らの意見が無視できないぐらいにならなきゃいけない」 そんな気持ちで、レジ打ちのバイト先の同僚にも、大学の友達にも、選挙の話を積極的にするようにしている。 「投票するって、国民の権利なわけじゃないですか。権利って行使しないと、いつかなくなっちゃうかもしれないですよね。だから、わからないなりにも、とりあえず自分に与えられた権利っていうのを行使しないと」 今回の投票だけで、何かが劇的に変わるとは思っていない。でも、「変化のきっかけはつくれるかもしれない」という。そして何より、今後も関わり続けることが大事である、とも。
1/2ページ
「朝元気に出かけて行ったはずなのに」「誰か彼に手を差し伸べていれば」 愛知・弥富の中3、同級生に刺され死亡…動揺広がる
刺された生徒が死亡 愛知・弥富の市立中 「始業前にトラブル」
【速報】「ヒステリックブルー」元メンバー 懲役1年2か月実刑判決 さいたま地裁
刺された中3死亡
眞子さんNY単身ショッピング 『皇籍と富だけでなく、セキュリティーも放棄したようだ』 プエルトリコ紙が驚き
高円宮承子さま、深夜2時の六本木で目撃 奔放プリンセスに護衛も大慌て
10万円給付、異論続出の「960万円問題」の源は? 7年前から指摘されていた「児童手当の欠陥」
辞職の木下都議「逆ギレ」だけでない会見で漏れたヤバい本音
ウーバーイーツ配達員「コロナ収束で稼げない」。報酬300円の注文ばかり
木下都議 逆ギレ辞職の背景に小池都知事と「裏取引」の可能性
Copyright © 2021 BuzzFeed Japan 無断転載を禁じます。