IDでもっと便利に新規取得
ログイン
11/16(火) 7:05配信
エムケー精工 代表取締役社長 丸山将一氏。前職は大和証券グループの大和総研 経営コンサルティング部の経営コンサルタント。12年より現職
エムケー精工は、「黒にんにくメーカー」や竹と木でできたせいろを採用した電気せいろ「TEGARU=SEIRO」など、ちょっと変わった個性派家電を数多く手がけるメーカー。新興の家電メーカーかと思いきや、実は1956年に長野県長野市で創業した老舗だ。 18年に発売した「黒にんにくメーカー」。小型モデルや多機能モデルや大型モデルなど、ラインアップも増えている人気商品だ 取り扱う商品の幅は非常に広い。家電製品以外に、ガソリンスタンドなどに設置されている門型洗車機やLED表示機などの自動車関連機器(モビリティ&サービス)を手掛けており、門型洗車機は業界トップシェアを誇る。 さらには食品工場に設置されている食品加工機や、断熱建具などの住設機器もラインアップに持つ。従業員数は単体で約850人、グループ企業を合わせると約1500人を擁する。2020年度の売上高は256億円を突破する大企業なのだ。 さまざまな事業を展開するエムケー精工が個性派家電を生み出し続ける背景について丸山将一社長に話を聞いた。
エムケー精工は丸山氏の祖父にあたる丸山盛永氏が1948年に設立した丸山工業有限会社がルーツとなる。最初に手がけていたのは、りんごの袋をとめる金具や瓶の王冠といった金物などだという。そして、ストーブに灯油を移す給油ポンプが大ヒットし、街の金物屋のネットワークを通じて日本全国で販売したことで急成長した。 「当時、街の金物屋さんは地域に根差した商売をしていました。その関係で、調理雑貨や計量米びつ、収納庫といった具合に取り扱う商品が広がっていきました。また、地域の金物屋さんはガソリンスタンドを経営していることも多く、その流れで洗車機を始めとする自動車関連機器も製造するようになり、製品が広がっていきました」(丸山氏) 給油ポンプをきっかけに始まった日本全国の金物屋との取引。これを起点にB to Cを進めたのが家電を始めとする生活関連商品であり、B to Bに進めたのが、自動車関連機器だという。 ガソリンスタンドに門型洗車機を納入する中で、ガソリン価格を表示する看板やLED表示灯の製造も依頼され、自動車関連のビジネスは横に広がっていった。 一方、家庭用品では、毎日使う米の量を手軽に測れる計量米びつなどの生活雑貨を販売。そして76年に同社初の家電製品として、餅つき機「鏡もち」を発売する。その後、ホームベーカリーや精米機など、さまざまな家電製品を手掛けてきた。そんな中で、12年に社長に就任した丸山将一氏は家電の製造開発のあり方を変えていった。 「昭和の高度成長期は自社工場での量産を前提にものづくりをしていましたが、バブル崩壊後から、そのやり方が通用しなくなっていきました。自社工場の稼働率を重視したものづくりがどうしても根底にあるのですが、それでは新しい発想が生まれてきません。工場の都合ではなく、お客様の一歩先にある欲しい物を作る方向に舵を切りました」 そんな中、18年にエムケー精工を象徴する個性派家電が誕生する。それが「黒にんにくメーカー」だ。 そもそも黒にんにくとは、にんにくを高温多湿の環境に長期間置いて熟成させることで、全体をメイラード反応させた健康食品。一部ユーザーは、炊飯器の保温機能などを使って作っていた。 「農家向けの大型貯蔵庫の営業担当が、にんにく農家さんから何かできないのかと相談を受けました。話を聞いたとき、私はやりたくないと言ったのですが、担当者が突っ走って作ってしまったのです。実は私は決裁していないのですよ(笑)。ですが、1年後くらいにブームが起き、結果的に売れましたね」(丸山氏) この「黒にんにくメーカー」のヒットを皮切りに、エムケー精工の家電ラインアップにちょっと変わった製品が増えていく。
1/3ページ
「埼玉の元ギャル」が赤字の和菓子店を再生 「ラッキーだけじゃない」地道な経営改善
コロナ死亡率、来年半ばにはインフルエンザ下回る可能性-ゲイツ氏
GoTo割引、上限1万円に減額 クーポンは定額化、平日3千円
バルミューダの役員、スマホ事業参入日にインサイダー取引か 寺尾社長も減給処分
みずほ海外送金で違反か システム障害時 金融庁が改善命令へ
「わざと行き止まりを作っている」初めて来た人を確実に迷わせる大阪駅の異常なややこしさ
年金12万円、セブ島へ移住…フィリピン人女性と“嘘のような結婚生活”
「米国の6割程度しかない」日本の労働生産性…低すぎる原因は「人材の能力差」ではない
「車中泊したいならワゴンを買いなさい」評論家が断言する理由とは
システム障害はごく一端「みずほ」深刻危機の本質
Copyright © 2021 ITmedia Inc. 無断転載を禁じます。