久光製薬の関連記事はこちらから– PR –
Skyの関連記事はこちらから– PR –
2021/08/30 11:09
「ますますご健勝のことと存じます」「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」などは、ビジネスメールやビジネス文書、式典などで頻繁に耳にする文言ですね。ところで「ご健勝」の意味、正しく理解していますか。
この記事では「ご健勝」の意味や使い方を詳しく解説します。似た意味の言葉や例文なども紹介しますので、最後まで読んでビジネスシーンに役立ててください。
ビジネスシーンに多様される「ご健勝」という言葉の意味を確認しましょう
「健勝」は「けんしょう」と読みます。「健康ですこやかなこと、またそのさま」を指します。通常は相手を敬う「ご」を付けて「ご健勝」として、かしこまった場でのスピーチやビジネス文書などで使用されます。相手が元気で健康であることを願ったり、祝ったりするという意味です。
ご健勝は尊敬語ではありますが、同僚や後輩に対しても使うことができます。一般的な挨拶の表現として覚えておきましょう。
ご健勝は、個人の体調や健康を気遣う言葉です。相手が企業や組織の場合には使うことができません。企業や組織に対して使うなら、似た意味をもつ「ご清栄・ご発展」とするのがよいでしょう。
「清栄」は「清らかに繁栄すること」という意味で、「貴社のますますのご清栄をお祈り申し上げます」などとなります。
相手がケガをしていたり、療養中だったりする場合も、ご健勝という言葉はふさわしくありません。お見舞状などに使うことは避けましょう。
ビジネスパーソンなら、英語表現も覚えておきたいところです。英語では「healthy」「good health」などとなります。
相手が企業だったり、療養中だったりする場合は避けましょう
ご健勝に似た意味の言葉にはどんなものがあるのでしょうか。みていきましょう。
ご清祥は「ごせいしょう」と読みます。「祥」という字はおめでたいという意味のある言葉で、ご清祥は相手の健康や幸福を祝うときに使います。「ご清祥のこととお喜び申し上げます」などとして、手紙文の冒頭の挨拶に使われます。
ご清栄は「ごせいえい」と読みます。こちらも、相手の健康や繁栄を祝うときに使います。「ご健勝」が個人に対して使うのに対して、ご清栄は繁栄や成長を意味する「栄」という言葉を含むため、企業に対して使う際に適しています。
ご繁栄は「ごはんえい」と読みます。繁栄とは豊に栄えるという縁起のよい言葉のため、手紙や文書の締めの挨拶に多く用いられます。「貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます」のように使います。
ご多幸は「ごたこう」と読みます。漢字からも想像できるように、大変幸せであることを意味します。ご健勝が相手のとくに健康を願う言葉であり、ご多幸は幸せを願う言葉。「〇〇様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」などのように、2つの言葉を同時に使うことが多々あります。
似た意味の言葉を確認しましょう
ご健勝という言葉の使い方について解説していきます。シーン別の使い方や例文を紹介していくので、実際に使う場面を想定しながら見ていきましょう。
ビジネスシーンにおいて、取引先に向けて文書を作成する機会があるはず。メールはある程度簡略化してもマナー違反にはなりませんが、かしこまった書類にする場合は挨拶文がないと不自然です。「ご健勝」などの言葉でさらりと挨拶文が書けたら格好いいですよね。
<例>
「〇〇の候、〇〇様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
「〇〇様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます」
「ご健勝」は歓迎会や懇親会などの挨拶でも使える表現です。あらかじめ挨拶のパターンを把握していれば、急に振られたときも慌てずスマートに切り抜けられます。
<例>
「本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。今年、〇〇プロジェクトを達成できたのも、皆様のご助力のおかげでございます。それでは、部のますますの発展と、皆様のさらなるご健勝を祈念いたしまして、乾杯! 」
年賀状や、お中元などに対するお礼状でも使うことができます。送る相手の健康を祈りたい場合に、挨拶文や締めの文として使いましょう。
<例>
「謹賀新年 昨年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。本年もよろしくご支援の程、お願い申し上げます。年の初めに〇〇様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」
目上の人だけでなく、目下の人に対しても使えるので、会社の同僚や部下にも使える文面です。
今までお世話になった職場を退職する時や、社内で異動が決まったときの挨拶文にも「ご健勝」を使ってみましょう。お世話になった上司や同僚に感謝の気持ちを表現することができます。
<例文>
「私事ではありますが、今月末で退職することになりました。皆様のさらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました」
ご健勝は相手の健やかなさまを指す言葉です。健康状態を尋ねるために「ご健勝でしょうか」といった使い方はしません。相手の健康を案じている場合には、「いかがお過ごしでしょうか」といった表現が無難です。
ご健勝を使う挨拶の言葉は、ある程度パターンが決まっています。ビジネスシーンで恥をかかないよう、使い方を把握しておきましょう。
「思います」の敬語表現である「存じます」を使うことで、目上の人にも失礼のない表現になっています。元気でいることでしょうという意味で、メールやお礼状の冒頭に使うのが一般的です。
<例文>
「〇〇様におかれましては、ますますご健勝のことと存じます」
「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」は目上の人の活躍や健康、幸福を祈ることを表現しており、締めの文として多く使われます。
<例文>
「〇〇様のますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。今後ともご指導賜りますようお願い申し上げます」
なお、前述のとおり会社など組織に対しては「ご発展・ご清栄」という言葉がふさわしいでしょう。
歓迎会や懇親会などで乾杯の音頭を任されたときには、挨拶に使ってみるのもいいでしょう。大人らしくスマートに、その場にいるメンバーへ感謝を伝えることができます。
相手の健康や幸福を願いたい時に使いますが健康を案じる場合には使いません
ビジネス文書や飲み会の挨拶などによく使われる、「ご健勝」という言葉。言い回しはいくつかにパターン化されているので、頭に入れておけば必ず役に立つはずです。
ご健勝は目上の人に限らず使えますが、相手が会社などの場合は「ご清栄」などの言葉が向いています。ビジネスパーソンとしての挨拶をスマートにこなすことができれば、周りからの信頼もきっと深まりますよ。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
シゴト性格・弱点が20の質問でサクッと分かる!
職場で「好かれる」「嫌われる」行動パターン5つ! 共通点は○○だった!?
面接の「質問はありますか?」に何と答える? NG逆質問集
71%の人が仕事を辞めたいと思った経験あり。その理由と対処法は?
趣味も仕事も諦めたくない! 悩める女性・H川さんのホンネの退職理由
「職場の人間関係に疲れた」と思ったら、まずやるべきこと
銀行印に使える印鑑とは? 100均のハンコがダメな理由は?
訂正印とは? 正しい押し方を徹底解説
「インセンティブ」とはどういう意味? 使い方や類語、英語表現などもご紹介
正社員62%が「ジョブ型雇用では給料が上がらないと思う」と回答
1,000人以上の早期退職者募集企業は10月末までに5社、トップは?
あなたの「キャリアアップ」を支援するコンテンツを提供します。最新のスキルアッププログラムやキーマンインタビューなど、人材育成に役立つ情報を掲載。キャンペーンやセミナー情報も提供します。
ご興味に合わせたメルマガを配信しております。企業IT、テクノロジー、PC/デジタル、ワーク&ライフ、エンタメ/ホビーの5種類を用意。